サークルの新歓は1人で行っても全然OK【代表が断言】

当サイトではアフィリエイトリンクを使用しています。

こんにちは。

サークル代表をしていた しょーてぃです。

そらまめくん

サークルの新歓って、1人で行っても浮かないかなあ…
気になるサークルがあるけど、一緒にいく友達がいないから諦めようかな…

こんな疑問に答えます。

しょーてぃ

60人規模のサークルの代表をしていたぼくが断言しますが、
結論から言うと、1人で参加する人は多いですし、浮きません!

この記事を読むメリット

  • 「サークル選びは友達と一緒でなくても良い理由」が理解できる
  • 自信をもってサークルの新歓に参加できるようになり、今後4年間も在籍するコミュニティ選びに失敗しなくなる
目次

「サークルの新歓はみんな友達と来てる」というのは嘘

ぼくも新入生のころによくあったんですが、、、

新歓に行くと、わりと多くの人が親しげに話しているんですよね…

しょーてぃ

なんでみんな既に知り合いなの!?!?
ぼっちで参加してるのぼくだけ!?!?

ぼっちで来てる人なんていないじゃん! と焦ってしまうのも無理はありません。

みんな仲よさそうに見える原因は、サークルの新歓のリピーターが目立っているから。

リピーター同士が知り合いなのは当然ですし、先輩と仲良さげなのも当然ですよね。

しょーてぃ

ようするに、
ぼっちで参加しても、2度目からは友人と来ているように見えるというわけ。
だから「ぼっちなのは私だけ…」と錯覚してしまいがちなんですね。

というわけで、ぼっちでも気にせずに参加しちゃいましょう。

先輩からしてみると、ぼっちは大歓迎

サークル代表の立場から言わせてもらうと、ぼっち参加はめちゃめちゃありがたい。

というのも、上級生は勧誘のためのビラ配りやTwitter運営など、なかなかな苦労をしているから。
そしてその苦労の結果として新入生が新歓に参加してくれるから。

言ってしまえば、「みんな来てくれてありがとう!」って感じなわけです。

なかでも特に、1人で来てくれた人には

しょーてぃ

1人でも来てくれて本当にありがとう!(感激!)

ってなるんですよね。

ぼくたちも新入生だった時代があるわけで、1人で参加するのに勇気が要ることは分かってますから、
1人でも頑張って来てくれるのは嬉しいんです。

それに上級生だって、「複数で固まっている1年生」よりも「1人で来ている1年生」の方が声をかけやすいんですよね。

しょーてぃ

そういうわけで、ほとんどの先輩は優しくしてくれるし、話も振ってくれますし、
楽しい時間を提供しようとしてくれますよ

サークルは新たに人間関係を作る場なので、友達と一緒に参加するメリットが少ない

サークルの新歓に友人と行く必要がない理由として、もし仮に友人と新歓に参加しても、その友人ははそのサークルに入らない可能性が高いことが挙げられます。

しょーてぃ

ぼくは1年生のとき友人と新歓に参加したんですけど、
その友人は別のサークルに入りました。

また、これはぼくの所属しているサークルの60人を見て感じたことなのですが、
新歓前から友人同士だったという人は全体の10%くらいです。

ほとんどの人が、サークルで初めて知り合って仲良くなった人なんです。

つまり、みんなサークルで新しい人間関係を作っているので、「人間関係つくれないかも…」とか心配する必要はないということ。

どうしても心配なら、複数のサークルに入っておきましょう。

気に入らないサークルはすぐに辞めちゃえばOKです。

新歓に1人で行くメリット

「新歓は友人と行く必要はない」と言いましたが、むしろ、ぼっちで参加するべきだと思っています。

その理由は、先輩や同期と早く仲良くなりやすいから。

先輩といっても、ただ学年が1個上なだけの大学生です。あなたとそれほどコミュ力は変わりません。

それなのに、たくさんの新1年生と会話を盛り上げなければいけないんです。

もしあなたが2年生の立場だったら、知り合い同士で固まっている人たちよりも、ぼっちの人の方が話しかけやすくないですか??

しょーてぃ

ぼくはぼっちに話しかけたいです。

さらに想像してみてください。あなたがサークルで友達を作りたいと思ったとして、「新歓に友達同士で来ている1年生」に話しかけやすいでしょうか?

すでに仲良さそうなグループができている場合、なんだかその中に入りづらいですよね。

しょーてぃ

つまり、ぼっち同士の方が声をかけやすいということ。

そういうわけで、ぼっちで参加しましょう。

サークルの新歓に1人で参加するときに気を付けること

しょーてぃ

ぼっちで参加する際に、気を付けなければいけないことがあります

それは「友人と相談できないので、悪いサークルを見抜けない可能性がある」ということです。

ここでいう「悪いサークル」というのは、別に悪徳商法をやっているとか、そういうことではなくて、

  • 上下関係が厳しすぎる
  • サークル費用が高すぎる
  • やめる人が多すぎる

みたいな、運営の悪さのことです。

こんな風に運営自体に問題があると、2年生、3年生になったときにサークルが楽しめなくなります。

ぼっちで参加するときは、サークル選びのポイントを押さえてからにしましょう。

まとめ:サークルの新歓は1人で行くべき

  • サークルの新歓は1人で来ている人も多い
  • 1人だと先輩に歓迎される
  • 1人の方が友達ができやすい

というわけで、以上になります。

ちなみに、大学生活では過去問・過去レポは非常に重要なので、新歓に参加したときに貰っておきましょう!

関連記事:みんな知らない!?先輩から過去問・過去レポを貰う最適なタイミング

関連記事:慶應生が教える!過去問・過去レポの入手方法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

忘れないようにシェアして保存
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【経歴】
慶應→工場設計→残業70時間で消耗→投資をガチる→お金と時間が増えた→それをブログで発信→脱サラ&独立→YouTube頑張り中(登録者9万人)

匿名でコメントできます

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次