こんにちは
しょーてぃーです
僕みたいな凡人が大学で単位を取るのに必須な「過去問や過去レポ」ですが、皆さんはその入手法を知っていますか?

過去問のおかげで、簡単に単位を取得できた!
なんてことは、大学では超あるあるです
定期試験なんてものは8割は情報戦です

大学は「学問をするところ」だ!
という真っ当な意見もありますが、今回は「効率良く大学を卒業したい!」という人に向けて、そのための効果的な手段である過去問・過去レポの入手方法を紹介します
内部生の友達を作る
付属高校がある大学の場合のみにはなりますが、めちゃくちゃおすすめです!
これだけで「過去問が入手できない」という問題は8割くらい解決すると思います
なぜなら内部生同士のネットワークは強く、過去問や過去レポを共有する文化があることが多いからです
かく言う僕も内部生でしたので、多少は頭が悪くても、強い情報網のおかげで単位は比較的楽に取得することができました
講義中のミニ課題などでも、内部生の友達の1人でも解くことができれば、それが自然と回ってきました笑
僕の在学中は、過去問や過去レポを共有するオンラインフォルダなんてものがありました
なお、暗黙の了解でギブアンドテイクが成り立っていますので「寄生するだけ」というのはやめましょう

もちろん、学力が落ちる危険性もあるので、頼りすぎには注意しましょう
部活やサークルの先輩から貰う
特に部活動に所属している人たちの結束は強く、部内で過去問・過去レポのストックが大量にある場合が多いです
また、生協などの学生団体や超大規模サークルなども、いままでの過去問などをストックしているケースが多く、所属人数が多いほど過去問や過去レポの数や種類も多いです
これらの団体は「過去問の豊富さ」をエサに新入生を入部させることも多いので、とりあえず過去問のためだけに入部しておくもの全然アリだと思います
ただ、こういったサークルだけでなく複数のサークルに所属しておくことをおすすめします
先輩から過去問を貰う最適なタイミングや正しい貰い方を知りたい人はこの記事↓

関連記事

または、こういった大きなグループに所属している友人から貰うもの良いでしょう
学部のグループラインに参加する
群れたがる人たちは、入学前から「春から○○大学」とかTwitterで募集しています
その中でグループラインが生まれることがあり、そこで情報を交換しているケースもあることにはあります
ただし基本的にそういう人は「自己防衛思考」が強く(偏見)、
情報を貰うだけ貰うけど過去問などの有益な情報は独占したがるので、全然友好的ではない場合が多いです
ハイエナの群れみたいな感じ(経験談)
それでも多少の情報は入ってくるので、グループに入らないよりかは入っておいた方がいいかもしれません
それに最悪の場合「1000円あげるから○○の過去問を僕に送ってください」と交渉することも出来ますね笑
同じ講義を受けている人から貰う
1回のアプローチで1つの過去問しか手に入らないのでかなり効率は悪いですが、知らない人に乞いましょう
ポイントは
・優しくて気が弱そうな人に頼む
・プライドを捨てる
・「困っている人」を最大限に演じる
他人の優しさにつけ込むようで心が痛いですが、背に腹は代えられないように、良心は単位に代えられません(名言)
こんなことをしないためにも、サークルなどに所属して過去問情報を得ておきましょう
「大学名+講義名+過去問」で検索する
意外と検索に引っ掛かります
ただ、古い情報も多く、信頼性は低いです
どうしても過去問が手に入らないときの最後の手段でもあります
TA(ティーチング・アシスタント)から貰う
理系の場合は講義にTAが参加することも多いので、彼らに過去問を貰うもの良いでしょう
※コミュ力と、聞く勇気が必要です
教授の研究室のホームページから入手する
これも理系限定かもしれませんが、過去問の入手法の1つです
講義に出席しないと「研究室のHPに過去問があるかないか」という情報が得られないので、頑張って毎回出席しましょう
それでは良い大学生活を送ってください!
しょーてぃー(@sho_tea_blog)でした!
コメント