こんにちは
しょーてぃーです
突然ですが、人生における学生時代って短いようで長いですよね
僕は1年間休学をしたのですが、さらに大学院に進学して2年間も学生を続けて良いのか最近悩んでいます
院に進学すれば、25歳でやっと卒業となるわけですからね
もうおじさんですよ。。。
おじさんなのに新卒ってさあ…
社会を知らない25歳(親に養ってもらってる)って、僕の感覚的には結構焦るんですよね…
そんなとき僕はふと思いました

留年した人とか浪人した人も僕と同じ立場じゃん!
そういう人ってどのくらいの割合いるんだろ??
1~2年遅れるくらい、結構当たり前なのかな?
ということで、慶應大学の留年者数と浪人生の数から、
一回も留年や浪人をしないで現役ストレートで卒業できる人の割合をざっくりと見積もっていこうと思います!

おじさん仲間を探すぞ!!
結論からいうと、
慶應理工の大学院を24歳で卒業できる人は、約50%しかいませんでした…
慶應理工合格者の浪人生率は37.9%
慶應義塾大学の入試公式HPによると、なんと受験合格者の浪人生率は37.9%もあるようです!!
もちろん合格者全員が実際に入学するわけではありませんし、推薦や付属校からの入学もあります(全体の40%弱と言われています)
推薦や付属校生が全員現役生だと仮定すると、
理工学部の入学者のうち約23%が浪人生だということになります
こう考えると、入学式で出会ったクラスメイトのうち4人に1人は年上だったんですね~

かなり多くてびっくり!
だから日吉キャンパスには喫煙所が充実してるのか~~
まずは、現役で慶應大学理工学部の1年生になれる人が多くとも77%しかいないということが分かりました!!
慶應理工の学年ごとの留年者数
入学してからも大変です
普通に留年します
理工学部の1学年の人数を約950人(参照:慶應大学理工学部2018年入学者数)として、学年ごとの進級率を求めてみました
留年者数(人) | 進級率(%) | |
1年生 | 79 | 91.7 |
2年生 | 92 | 90.3 |
3年生 | 70 | 92.6 |
4年生 | 148 | 84.5 |

毎年10人に1人が留年してるんだ!!
結構多くない!?
進学するの難しすぎ。。。
身の回りに溢れる留年者との付き合い方を考察してみた記事がこちら↓
関連記事:友達が留年してしまったときの接し方【タイプ別攻略】
慶應理工学部を現役で卒業できる人の割合を計算してみる
何度も言いますが、今回はざっくりとした割合を把握したいだけなので厳密な計算はしません!!
確率計算で手軽にざっくり計算していきます!!
入学したときの現役生率は77%
1→2年生になれる率が92%
2→3年生になれる率が90%
3→4年生になれる率が93%
4年生→卒業できる率が85%
よって、一度も留年or浪人せずに現役ストレートで卒業できる人の割合は
0.77×0.92×0.90×0.93×0.85=0.50→50%

全体の50%しかいないって、もう4年制大学じゃないじゃん!!!
もはや5年制大学ですね
慶應理工の留年or浪人率まとめ
2人に1人は25歳で大学院を卒業するということでしたね
ここまで多いと、留年とか浪人する人の努力不足の一言で片づけられる問題じゃないですよね
大学の制度の問題とか、環境の問題とか、そういう話になると思います
個人だけの問題じゃないとはいえ、
結婚?仕事?家庭を持つ?いやいや、つい最近まで学生だったのに、そんなの出来るわけないじゃないですか笑
なんて愚痴を言いたくなってしまいますね笑
高卒の友達はもう結婚して子供がいるのに…笑
まあ留年率が高いことの是非はともかく、「25歳というおじさん年齢で大学院を卒業することになる」という僕の悩みは、今の時代では割と当たり前に受け入れられている現象だったみたいです
僕もそんなにびくびくしないでいいのかなあ。。。とも思いつつ、やっぱり大学院に進学するか悩んでしまいますね
いくら周りにおじさん学生が多いからといって、思考停止で進学という風潮を受け入れるのはちょっと嫌です…
それと、大学院に進学したら弟と就活時期が被るのが嫌 というのもあります笑
まあ、くよくよ悩んでいても仕方ないので、とりあえず今は就活に集中しようと思います!
留年したくない人は、下の記事を参考にしてみるといいかもしれません!
内部進学で頭が悪かった僕が、厳しい理工学部で一度も留年しなかった秘訣は、
過去問の入手方法を工夫したから!この一点に尽きます!!
(主要科目オールCでしたが…汗)
みんな知らない!?先輩から過去問・過去レポを貰う最適なタイミング
以上!しょーてぃーでした!
コメント