こんにちは
しょーてぃーです
新しい学校、新しいクラス、新しい職場、そんな「新しい環境」でよく感じるのが

みんなすげー…!俺なんてダメダメじゃん…
という焦りと不安、劣等感などなど…
「なんでこんなにすごい人たちの中に私がいるの!?!?」
と思ってしまうもの無理はありません
実際に僕も「僕以外の人、優秀すぎ…」などと不安に思うことが多かったです…
塾に通い始めたとき、高校に補欠で入学したとき、サッカー部に入ったとき、インターンで優秀な人に出会ったとき、ブログを始めたとき、留学をしたときなど、、、
毎度のことのように不安になりましたし、気にするなというのが難しいことも分かります
しかしこれはほとんどの場合、正しい評価ができていないだけ!!錯覚です!!
周りの人はあなたが思っているほどすごい人ではありませんし、あなたはあなたが思っているほどダメな人ではありません
過去を振り返ってみてください
最初の印象では”すごい人”だと思ったけど、関係が深くなっていくうちに「あれ、思ったより”普通の人”じゃん!」なんて感じたことがありませんでしたか?
これにはある理由があるんです
とはいえやっぱり、新しい環境では「自分以外みんなすごい」と思ってしまうものですよね
そこでこの記事では
・「自分なんて…」と思う必要なんてないということ
・「みんなすごすぎ…」と思ったときの対処法
を紹介していきます!!
「みんなすごすぎ…私なんてダメダメだ…」なんて思っていると、委縮してしまって良いパフォーマンスを発揮できませんので、すぐに思い直すことが大切です
この記事を読んで「自分はダメだ」と思わないコツを身に着け、良いパフォーマンスを発揮できるようにしましょう!
他人の良いところばかりが目立つのが当たり前
学校でも職場でも、すごい(ように見える)人が目立つのは当たり前のことです
例えば集団の中でハキハキと意見を発表できる人は目立ちますし、グループ内でみんなをまとめられる人は能力が高いように見えますよね
でもそれって、”そのタイミングで”上手く仕事ができているから”その瞬間だけ”目立っているというだけなんですよね
あなたはその人をず~~っと観察しているわけではなく、その人が活躍しているところしか見ていないというわけです
例えば、意見をハキハキ発表できる人はその発表の瞬間以外は見られていないわけで、もしかしたら簡単な事務作業が超下手かもしれません
もしかしたら掛け算すらできない人かもしれませんし、朝起きられなくてママに怒られている人かもしれません
しかしあなたは”ハキハキ発表できる優秀そうな人”が掛け算をしているところなんて見るはずもなく「ハキハキと発表をしている姿」しか見ていないから「この人すごい…」と思ってしまうのですね
もちろん「意見を発表する場」以外にも
・グループ内で意見をまとめる場
・たんたんと事務作業をする場
などなど、様々なシチュエーションで様々な人が違う場面で活躍して目立っているのを見ていると、「自分だけが能力がない」と錯覚してしまうんです
あなたも「あなたが活躍できる場面」で活躍したら、絶対に周りから「この人すごい」と思われるはずです

要するに、あなたは他人のすごいところしか見ていないんです!
みんなすごいと思うのは当然です
みんなすごく見えるのは、インスタグラム現象と同じ
「みんなすごい…私なんて…」と思ってしまう現象は、インスタと似ていると思うんですよね
インスタって、キラキラと充実した場面だけを投稿しますよね
海外旅行に行ったときや、おしゃれで美味しいレストランに行ったときなど、特別なものを投稿することが多いです
そのため、インスタを見ていると

Aさんはレストラン行ってるじゃん!
Bさんは海外旅行??
Cさんは彼氏とデート!?
みんなすごい充実してる…
私なんて、2か月前に国内旅行に行ったきりだよ…泣
と、自分以外のみんなが充実しているように見えませんか??
でも実際は、ごく一部、一瞬の時間を切り取った写真を見て判断しているに過ぎないんです
Aさんだって3か月ぶりのおしゃれなレストランかもしれませんし、Bさんだって2年くらい頑張って働いてやっと海外旅行ができただけかもしれません
Cさんなんて、写真では楽しそうに見えても実は彼氏と喧嘩中だったかもしれません
いろんな人が順番にキラキラ投稿をするから、自分の周りにはキラキラ投稿が尽きなくて「みんな充実してるなあ…」と思うだけなんです
職場でも学校でも、これと同じことが言えると思いませんか??
誰かが何らかの場面で順番に活躍しているから、常に自分の周りには「活躍している人」で溢れかえっているように思えてきてしまうのと同じということです

「みんなすごい」は錯覚だったんだね
正しくは「みんな”ある場面ではすごい”」なのか~
「みんなすごい」と思ってしまったときの対処法
「みんな常にすごい」なんてことは自分の経験上、滅多にありません
誰だって得意分野で目立っているだけなんです
それでも「みんなすごい…自分だけダメダメ…」と錯覚してしまい、卑屈になってパフォーマンスが落ちることもありますよね
そうになったとき、どうすればいいのでしょうか?
僕なりの対処法を紹介していきます
論理的に考える
例えば100人が集まるインターンのグループディスカッションで、「みんなすごいなあ…僕はダメダメだなあ」と思ったとします
ではいったいその”みんな”とは何パーセントなのか確かめてみましょう
・各グループ発表者→10人
・同じ班でチームをまとめてくれたAさん→1人
・質問会で鋭い質問をしたBさんとCさん→2人
合計13人です
この13人、つまり全体のたった13%を見て「みんなすごい…私なんて…」と思ってしまっているわけです
しかも彼らが発表しているところしか見ていないんですよ?
「みんなすごい…」と思っていたけど、実際には
「全体の13%は、発表の場においては優秀」というだけなんです
もうね、全然”みんな”じゃないですよね
「残りの87%は私と一緒!!!」と思いましょう!!

一部の人が一部のシチュエーションにおいて優秀ってだけじゃん。
それなら僕だって「プログラミング」なら活躍できるから、”一部のシチュエーションにおいては優秀”が当てはまるじゃん!
彼らと大差ないじゃん!!
グループ内で友達を作る
グループ内で仲のいい友達を作ると「自分だけダメダメ」と思わなくなります
「みんなすごい…」と思ってた集団でも、近しい友達ってできますよね
昔を振り返ってみてください
・エリートだらけだと思ってた高校
・優秀な人だらけだと思ってた職場
・みんなすごい人だと思ってたインターン
こういう”すごい集団”の中でも友達ってできませんでしたか?
しかもその友達はきっと、あなたと同じくらいポンコツではありませんでしたか?
これ、ただポンコツ同士が惹き合っているわけではなく、親しくなったからポンコツに見えてくるだけなんです
どういうことかというと、その人が活躍していない場面(=優秀じゃない一面)を見る機会が増えるからなんですよね

(クラゲちゃんって、すごく意見をはっきり言えるからしっかり者だと思ってたけど、忘れ物多いし天然だよね~笑笑
なんか安心した!笑)

(イカちゃんだってすごい頭いいなって思ってたんだけど、意外と世間知らずだったのはびっくり!なんか親近感持てる!笑)

(クラゲちゃんって最初は冷たい人だと思ってたけど、喋ってみたら良い意味で普通だったからよかった!!)
みんながみんな、”常にすごい人”ではありません
すごいと思ってた人でも、深く知っていけばポンコツな一面もあるんです

いつもはポンコツな面を見せていないだけで、みんなポンコツだから大丈夫!完璧人間になんてなる必要ないよ!
多少ミスしてもみんな気にしない
もし仮にあなたがポンコツをさらしても、他の人は気づかないことが多いです
気にしているのはあなただけの可能性が高いです
・授業参観で指名されて、めちゃくちゃな回答をした同級生
・会社説明会で同じ質問を2度もしてしまった学生
・仕事で変なミスをしてしまった部下
・くしゃみをしたら、好きな子の前で鼻水がすごいふきだした同級生
こんなことって本人は気にしているかもしれないですが、周りの人って全然覚えてないですよね

「くしゃみをしたら、鼻水がすごいふきだした同級生」
って僕のことなんですけどね笑
当時の好きな人の前で鼻水ふきだしてしまい、僕だけずっと気にしてました…笑
他人のミスなんてすぐに忘れちゃいます
前髪の微妙な角度をめっちゃ気にする大学生とか、意味ないのに髪型をセットする薄毛の人とかだって、気にしているのは本人だけですよね
これと一緒で、「みんなすごい…私はポンコツだから…ミスしたらどうしよう」なんて悩んでても仕方ないんです!ポンコツさらしても、みんな気にしないから大丈夫!
とりあえず今できることをしておけば良くて、必要以上に不安に思う必要はないということです!!
自分以外みんなすごいと思った時の対処法まとめ
・「みんなすごい」は錯覚!
・他人の優秀な面だけ見がち
・誰でもポンコツな面はある
・あなたもみんなと一緒
・無駄に不安がらない
・友達を作ると良い
良いパフォーマンスを発揮するためにも、「みんなすごい…」なんて思ってしまわないで自信をもっていきましょう!
その他生活に役立つ記事↓
関連記事:インスタの「親しい友達」機能はメリットだらけ!使わなきゃ損!
コメント