こんにちは
しょーてぃーです
土曜日という貴重な休日、皆さんはいかがお過ごしでしょうか
僕は「朽ち木をスコップで砕く」ということをしていました
ちなみに僕が個人的に実施した「慶應大学の学生の一般的な休日の過ごし方ランキング」で「朽ち木をスコップで砕く」は20位でした
「一日中テレビを見てた」「ずっと寝てた」が上位を占めるほど怠惰な学生が多い中、僕はけっこう建設的で有意義な時間の使い方をしたと自分では思っています
しょーもない前置きはこのくらいにしておきまして、なぜ僕が「朽ち木をスコップで砕く」ことをしていたのか、それはタイトルにもある通りシイタケのホダ木の残骸を畑の肥料にするためです
うちではドングリの木を利用してシイタケ栽培を行っていたのですが

超初心者が庭で原木シイタケの栽培!廃材を再利用!
こんにちはしょーてぃーです「あ~庭のどんぐりの木が邪魔だ~」というのは、どの家庭でもあるあるですよねそんなあなたに、とっておきの解決策をお教えしますズバリ、しいたけの原木として再利用するのです!我が家のどんぐり...
シイタケが生えなくなったために、木の残骸を処分しなければならなくなってしまったのです
ただ、こんなに大きなごみをゴミ袋に詰めることなどできず、少し考えた結果、
土に還して肥料にすることを思いつきました
僕と同い年のドングリの木よ、22年間ありがとう
一緒に育って、一緒にシイタケを育てて、楽しかったな
切り株にキノコが生えてる笑
おまえは本当にキノコが好きなんだな
シイタケ菌に分解されすぎて土になっていた
木の皮に覆われていて気付かなかったけれど、中はシイタケ菌に分解されて土みたいな状態になっていました
サクっというよりふかふかな感じ
もう木というより土です
こんなに分解されているなんて思いませんでした
びっくり
来年はこの土で美味しい野菜作れそう
木→キノコ→土(肥料)→野菜
こうして命は巡っていくのです
大きい木は分解がイマイチでした
以上!
しょーてぃー(@sho_tea_blog)でした!
コメント