こんにちは
元サークル代表で新入生を前年比1.5倍集めた経験を持つしょーてぃーです
4月といえば、もう新歓期ですね
サークルや部活を運営している身からすると、新入生の勧誘は超重要事項ですよね
これから一緒にサークルを楽しむ仲間を増やすという意味はもちろん、将来的にサークル運営をしてもらうためにも、合宿や旅行など多人数が必要なイベントを開催するためにも、新歓期にできるだけたくさんの新入生を勧誘する必要があります
しかし残念なことに、こんな超重要イベントなのに下調べもなしに適当に無戦略で新歓をしているサークルがとっても多いんです

新入生が全然サークルに来てくれない…
ドタキャンされる…
イベントに人が集まらない…
もっと効果的に、もっと効率的に、もっとたくさんの新入生を勧誘できるのに、それをしないなんてもったいない!!
こんな説教くさいことを言っている僕ですが、これはサークル代表を1年間やってみたからこそ分かったことですので、新代表になったばかりのあなたが戦略を知らなくても無理はありません
逆に、ほとんどのサークルがこの戦略をマスターしていない今、あなたのサークルだけがこの戦略を実行すれば、他のサークルよりも多くの新入生を集められること間違いなしです!!

この記事を読めば「サークル勧誘が上手くいかない…」なんていう悩みとはおさらばです!
それではその戦略を優先度の高い順に紹介していきます
①サークルの新歓用のTwitterアカウントを運営する
ほとんどのサークルがこの方法を実行しているとは思うのですが、マジでこれをやらないサークルは損しまくっています
Twitterは一度の書き込みで数百~数千人に拡散することができます
一度の書き込みで、ビラを100枚~1000枚配るのと同じくらいの効果があると言っても過言ではないレベルです
事実、僕たちのサークルの入会者の約50%は、Twitterの投稿がきっかけで興味をもってくれた人達でした

しかし!!ただ単にTwitter運営するだけではだめです!!
コツやポイントを押さえましょう!!
①-1 まずは10件くらい写真付きでツイートをする
まず最初にすることはフォロワーを増やすでもありませんし、「こちらは○○テニスサークルです!週に何回活動を~…」などと文章を書くことでもありません
「写真付きでサークル紹介のツイートをしておく」ことです
もし仮にあなたが新入生だったとして、サークルアカウントを見つけたとき、そのアカウントに一枚も写真がアップされてなかったらわざわざフォローしますか??

なにこれ、なんのサークルかわからないな。無視しよっと。

なにこのサークル、ちゃんと活動してんの?
怪しいサークルなのかな?
写真無いし、不安。。。
無視安定だな

うわあ、文章だらけじゃん…
全部読む気なんて起きないわ~
無視しよ
こう思われてしまいます

毎日たくさんのサークルアカウントに囲まれている新入生の立場になって考えよう!!
一目で雰囲気が分かるようにすることは何よりも大事です

マンガや雑誌も、表紙を見て気になったら中身を見るよね!
女の子も、外見を見て気になったら中身を見るよね!
写真の少ないサークルアカウントは、表紙がないマンガと同じです
まずは興味を持ってもらうことから始めましょう
①-2 アカウント名は分かりやすくしよう!!
たまに「これってなんのサークルなの??」っていうサークルアカウントがあります
例えば、
【2020年】KSB新歓アカウント!!
こんなことが書いてあっても「は?」となりますよね

なんの活動?
どこの大学の?
重要な情報が書かれてないと誰もクリックしないよ!
慶應×聖心バドミントンサークルKSB新歓2020
こうすれば「どこの大学のサークルなのか」「なんのサークルか」というのが一目で分かります
KSBなんていうサークル名は新入生にとってどうでも良い情報なので、後ろの方に書きましょう!
そして、タイムラインに表示される文字数は11文字程度なので、重要な情報は前の方に書いておきましょうね!
↑こんな感じでアカウント名が11文字くらいで途切れてしまいます
慶應×聖心バドミントンサークルKSB新歓2020
ならば、タイムライン上では
慶應×聖心バドミントン……
と表示されるわけですね!

おっ、バドミントンサークルなのか~、クリックしてみよ!

あっ、慶應と聖心のインカレ発見!
チェックしてみよっと!
このように、バドミントンに興味のある人や、該当する大学の新入生のクリック率を高めることに繋がります
①-3 サークルの人にアカウントをフォローしてもらう
人というのは、人気のあるものが好きです
フォロワー数の多いアカウントって、なんか気になってフォローしてみたりしますよね?
「とりあえずはじめ社長のチャンネル登録しとこ!」みたいな笑
逆に、フォロワー数がゼロ、もしくは少ないサークルアカウントはフォローされにくいです
信用も薄いですし、人気ないサークルに思われるかもしれません
そのためまずは、ある程度のフォロワーを確保するために、サークルの仲間にフォローしてもらいましょう!
かさ増し作戦です!
①-4 こちらから新入生をフォローしまくる
ただサークル紹介をツイートをしているだけでは、なかなか見てもらうことはできません
こちらからアクションを起こしましょう!
営業みたいなものです
こちらからフォローすることで

おっ、KSBっていうバドサーがあるんだなあ、、
気になるから過去ツイートをチェックしてみよ!!
と思ってくれる人が出てきます

でも新入生を一人ずつ探してフォローしていくのは大変…
そういう時は新入生交流アカウントのフォロワーをフォローしまくりましょう!
こういったアカウントに新入生が集まっているので、アプローチしまくりましょう!
また、ライバルサークルのフォロワーをフォローしまくるのもGood!
こういうアカウントにDM(ダイレクトメール)を送って、「うちのサークルのこのツイートをリツイートしてください!お願いします!」なんて頼み込むのもいいかもしれませんね
①-5 ツイートは絶対に写真つき&タグつきで!!
何回も言いますが、写真の効果は絶大です
実際に各ツイートの「ツイートアクティビティ」というのを見るとわかるのですが、写真付きのツイートのほうが断然みんなの反応率が高いです

新入生の立場からすると
15秒かけてツイートの文章を読むより
2秒で写真を見る方が情報量多いし楽ってこと!!
新入生のタイムラインなんて、さまざまなサークルアカウントやその他情報アカウントのツイートで埋め尽くされています
文章をツイート(勧誘)をすれば読んでもらえるなんて思わないでください
まずは興味を引き付けるのが先です
タグも同様です
必ず #春から○○ と付けましょう
①-6 ライングループなどに招待し、サークル活動に参加してもらう
グループラインなどに招待し、練習やイベント参加を促しましょう!
ここまでがとりあえずのゴールです
その後はグループライン内や、イベント、練習で勧誘をしましょう
②飲み会の頻度は少ない風を装う
1年生というのは多くの場合、飲み会に抵抗があるものです
飲みサーを避ける人も多いです

分かるよ!君も飲み会嫌いだったけど、今は大好きなのね?
だから「飲み会は楽しいよ!」って新入生に伝えたいのね?
でも1年生の立場になって考えてみようよ!!
そんなサークル怖いじゃん!!

まずは入会してもらうことだけ考えて!そのサークルの雰囲気が合っているかどうかってのは、入会後に新入生に判断してもらえばいいじゃん!

後々にお酒好きになる人も多いからね!
※ここでいう”1年生”はみんな浪人生なので20歳以上です※
③イベントは「大人気」風を装う

直近のイベントは参加者が定員に達してしまったので締め切ります!
次回のイベントは4/25日です!みんな参加してね!

4/25のイベント、まだまだ参加人数足りないのでみんな参加してね!
どっちの方が参加したくなりますか??
満員で人気な方に参加したくなりますよね??
行列のできるラーメン屋にさらに人が集まる現象と同じです
一つの作戦としては、何個かのイベントの定員をわざと少なく設けて
「今回はもう満員!今回参加できなかった人はごめんなさい!次回のイベントは早めに参加連絡してね!」
とアナウンスするのはめっちゃ有効ですよ!!(実体験)

このサークルのイベント人気なんだなあ、、、
次回は参加してみたいなあ。。。

((作戦通り))
④イベントの勧誘では「みんな参加するよアピール」をする
普通に勧誘していても、イベントの参加者を増やすのって難しいですよね

新歓合宿たのしいよ!
みんな仲良くなれるよ!
レクもやるし、バーベキューもやるよ!
これでも多少の人数は集まるでしょうけれど、もっとたくさん集める方法があります
特に日本人に超有効な作戦です
↓のアナウンスには様々なテクニックが使われているので、参考にしてくださいね

新歓合宿のお知らせです!
新歓期最大のイベントです
毎年大人気で、ものすごくたくさんの新入生が参加します!
もしかしたら今年も定員オーバーしてしまうかもしれませんが、もし参加できなくても大丈夫です!
もし興味あるけどまだ連絡をしていない人がいましたら、早めに連絡ください!
(残り枠○○人です!)
・もし~参加できなくても
→みんな参加して当然な雰囲気=「みんなが行くなら行く」心理
詳細:同調行動
・毎年大人気
→「みんな行くなら安心&楽しいことは保証済み」という思いこみ効果
詳細:同調心理
・早くしないと締切
→チャンスは今だけ!限定効果(”ジャパネットたかた”のやり方と同じ)
詳細:希少性の心理
このようなアナウンスをしまくることで、新歓合宿の参加者をMAXまで(バスに収まる人数ギリギリまで)集めることができました
⑤練習には「初めて参加した人が多いアピール」をする

今回の練習にも、リピーターがたくさん来てくれました!
1年生は先輩とも仲良くなって、楽しんでくれています!
こんなアナウンスをされたら

えっ、もうみんな仲良くなっちゃってるの…?
私が今から参加しても、仲間に入れなさそう…泣
心配だから参加するのやめよ。。。
と思ってしまうかもしれません

今回の練習も、初めてきてくれた一年生がたくさんいました!
誰でも気軽に練習に参加してくださいね!

おっ、私まだ練習参加したことないけど、今からでもまだ遅くなさそう!!今度参加してみよっと!
新歓期は新しい環境に不安を持つ新入生が多いので、こちらからオープンでウェルカムな態度を示しましょう!
番外編:どうしても人数を集めたい場合の裏技
ちょっとずるいかもしれませんが、どうしてもサークルの人数を確保したい場合は使ってみてもいいかもしれません
カッコイイorカワイイ人の写真ばかりTwitterに載せる
やっぱり、カワイイ先輩やカッコイイ先輩がいるサークルって、魅力的ですよね
それに加えて、ツイートのクリック率を高めることも出来るんです!!
石原さとみがCMに出てると、CMに興味なくてもつい見てしまうじゃないですか?
それと同じで、カッコイイ先輩の写真が目に留まって、サークルアカウントが無視されなくなったらラッキーですよね
新入生交流アカウントを自分で作る
※かなり卑怯な作戦ですので、一切責任は負いません
あくまで「こういう作戦もあるよ」というものです
まずは、
「○○大学新入生交流アカウントです!優良サークルを紹介していきます」
なんていう別のアカウントを自分で作成し、○○大学の新入生を集めます
↓こういうアカウントです
そしてある程度のフォロワーが集まったら自分のサークルアカウントのツイートをリツイート(or紹介)しましょう
人は第三者の評価を強く信頼します
あなたが第三者によるアマゾンのレビューを信頼するように、新入生は第三者(だと思いこんでいる)○○大学新入生アカウントを信頼します

良い子はマネしないように!!
サークルの勧誘法まとめ
1 Twitter運用のコツを覚える!
2 飲み会は少ない風を装う!
3 イベントは「大人気」感を!
4 イベントは「みんな参加するよ」感を!
5 練習は「初めての人が多い」感を!
関連記事:【飲みサーの見分け方】代表直伝!失敗しないインカレサークル選び
関連記事:【体験談】サークルの代表・部長になるメリットとデメリット
以上!しょーてぃーでした!
コメント