こんにちは
大学一年生のときにパイプ水耕栽培装置を自作したしょーてぃです
突然ですが、水耕栽培には様々な種類(方法)があるのはご存知ですか??
パイプ式、水を流す方式、水に浮かべる方式、いろいろとありますが、特徴やメリットデメリットも様々です
そこで、今回は水耕栽培初心者に向けて、
中でもおすすめなパイプ式装置の特徴を紹介していきます!!
水耕栽培の特徴

そもそも「家庭用水耕栽培装置」って何!?!?
という方に向けて簡単に紹介します
(水耕栽培オフ会で紹介した内容です)
これが水耕栽培装置です!!
家庭で超簡単に、超低コストで野菜が作れちゃうんです!!

マルチ商材でも何でもないよ!笑
この続きの資料はコチラにアップロードしてありますので、ご自由にご覧下さい
この資料を見ていただければ、水耕栽培の種類や特徴についてだいたいは理解できると思います

3分もあれば読める量だから、ぜひ読んでみて!!
パイプ式水耕栽培装置のメリット
先ほどの資料にも載せたんですが
「ほぼ加工いらずで頑丈」というのが大きいです

もともと筒状になっているから、ほとんど加工しなくても水耕栽培装置にできちゃうんです!
それに、塩ビパイプはそもそも水を流すために使われるものだから、頑丈で水や空気や気温変化に強い!
もう水耕栽培にうってつけの素材なんです!
パイプに穴をあけて、パイプ同士をホースで繋げて、水を流すだけ!
これだけで水耕栽培装置として機能してしまいます
そんな水耕栽培装置の作り方はコチラの記事↓
パイプ式水耕栽培装置の威力(実績)

ところでパイプ式の水耕栽培装置って、どのくらいの期間でどのくらいの量の野菜ができるの!?
ということで、実際に測定してみました!!
結論から言いますと、苗の設置から3週間で収穫できます!!
水耕栽培なら2~3倍も速く野菜が育つ【3週間でレタス収穫!】
水耕栽培装置の高すぎる生産性によって草を食らうイモムシと化した僕
苗を21本(3週間=21日)植えると、こんなのが毎日のように収穫できます
もうレタスなんて買わなくなりました笑

水耕栽培、マジ最高
水耕栽培まとめ
・カンタン
・安い
・加工いらず
・大量収穫できる
なにはともあれ、ここにまとめてあるのでこちらを参考にしてみてください!
しょーてぃでした!
コメント