こんにちは
就活真っ最中のしょーてぃーです
最近の僕は、会社説明会などであちこちに飛び回っていて、電車に乗る機会が増えてきました
そうなると、電車内の凄まじい人口密度や電車内でのささいなトラブルによってものすごく体力と精神力を消耗するんですよね
みなさんもそうだと思います
半年間フィリピンという穏やかな国で生活していた僕にとって、狭く苦しい満員電車かなりの苦痛です
関連記事:【セブ島留学CIA】2か月でTOEIC500→775点に上がった話【TOEICコース】
そして先日、さらに大きな問題が起こりました
となりに座っているおじさんが、ウトウトして僕の肩に寄り掛かってきたんです!!

いや~~~~~!!!
押し返しても再び寄り掛かってくる…
とはいえ、僕も将来的にはおじさんになるわけですし、電車内でウトウトなんてことくらいするでしょう
おじさんが会社勤めで疲れているのも分かります
それに、寄り掛かってくるおじさんには悪気はないでしょうし、なにより、会社に貢献し日本を支えてくれているのです
税金を払っていない学生身分の僕より断然立派です
ただ、寄り掛かられるのはかなり不快
我慢するのは精神衛生上よくありません

おじさんに悪気がないのはわかるけど、マジで寄り掛からないでほしい
そこで僕は、この問題を穏便かつ平和に解決する最強の方法を考えましたので、紹介します
この記事を読んで、平和に通勤・通学し、心の健康を保ちましょう
「寄り掛かりおじさん」に対するみんなの意見
まずはtwitterでみんなの意見を見てみましょう
電車で横に座ってる野郎が居眠りして、此方に寄り掛かってくると気分悪いな。
— 黒姫山猫 (@uhclips) March 7, 2019
電車で居眠り隣の人が寄り掛かってくるー。一生懸命押し返すけどなかなか手強い。
これが小栗旬なら寄り掛からせ放題なんだけどなーと思う自分に、人間は不公平なものだと思う。自分も気をつけよ–;— 高畠美月 (@unimizuki) July 22, 2010
電車で隣にすわってるおじさんがめちゃくちゃ寄り掛かってくる…
おじさん寄り掛かってくる
→前に体勢をずらす
→おじさんの頭が俺の背中と背もたれの間に入る
→体勢をもとに戻す
→おじさんの頭が潰される
っていうの6回くらいやってるけど起きてくれない…( ;∀;)— さとひろ (@satoimo_0403) December 19, 2015
みなさん苦労されているようですね
「押し返しても効果がない」というのは、多くの人が経験したことでしょう
また、「小栗旬なら肩を貸す」という意見があるように、「自分の知らない人・好きではない人」に寄り掛かられるのはかなり不快なようです
それでは「寄り掛かりおじさん問題」の解決策を、段階ごとに紹介していきます!
「寄り掛かりおじさん」対処法1:軽く押し返す
まずは軽く押し返しましょう
相手が熟睡していない場合、押されている感覚があるはずです

あっ、寄り掛かっちゃってたんだな…申しわけないな…
相手を起こすまでに至らなくても、睡眠下でこう思わせることができるでしょう
そうなれば二度と寄り掛かってくることはないはずです
口論にもならず、誰も不快な思いをせずに済みますね
ハッピーエンドです
ただし、押し返す際は絶対に肘で小突いたりしてはいけません
相手はもしかすると、ストレスを抱えて爆発寸前の危険人物かもしれません
穏便に優しく押し返しましょう
昨日電車で座っていたら、隣のおじさんが寄りかかってきました。
肘でとんとんしても、爆睡で元に戻らなくて、臭いし小汚い格好で気持ち悪かったので、強めにツンとしたら、その人がいきなり起きて、
「わざとやってんじゃねーよ!!!」
と怒鳴ってきました。私はさすがに腹が立ったので舌打ちしました。そしたらそのおじさんが持っていた傘で叩いてきました。(殴る、ではないです。普通に痛いっ!ってなるくらいです)引用:Yahoo知恵袋
こちらから攻撃を仕掛けると、口論や喧嘩になる危険性があります
無駄な争いのタネは蒔かないように、優しく穏やかに接しましょう
ここで軽く押し返しても再び寄り掛かってくる場合や、相手が太っていて押し返せない場合、次のステップに進みましょう
「寄り掛かりおじさん」対処法2:声をかける
電車で隣にすわってるおじさんがめちゃくちゃ寄り掛かってくる…
おじさん寄り掛かってくる
→前に体勢をずらす
→おじさんの頭が俺の背中と背もたれの間に入る
→体勢をもとに戻す
→おじさんの頭が潰される
っていうの6回くらいやってるけど起きてくれない…( ;∀;)— さとひろ (@satoimo_0403) December 19, 2015
押し返しても何度も戻ってくる「サンドバッグおじさん」の場合、上のツイートのようにバトルしてはいけません
これでは押し返すたびに

なんで何度も戻ってくるの!怒
本当にしんどい
と自分で勝手にストレスを溜めてしまいます
さらに相手に対するイライラも増えていきますよね
それに、仮に「何度も押し返す作戦」で相手を起こすことに成功しても、相手がこちらに対して不快感を感じ、理不尽に怒ってくる危険性があります

何度も押し返すのも押し返されるのも、どっちも不快だよね
実際僕も、以前まで「何度も押し返す戦法」を行っていましたが、
おじさん:心地よく眠っているだけ
僕:必死になっておじさんを押し返し、ストレスを溜めるだけ
この理不尽極まりない、全然対等じゃない関係になっていることに気づき、押し返すことを辞めました
そして僕は、肩をトントンして声をかけるようになりました
これが最善で一番平和な策だと思います

すいません、、、(肩トントン)
と、ひとこと言えば、大抵の場合は

あっ、すみません…
と、ほとんどの場合は穏便に解決できます
こちらが優しく声を掛けることで、自分も相手もストレスを小さくすることができますね
人間の特権である「言語」を上手に活用しましょう
押したり押し返したり、怒ったり喧嘩したりするのはお猿さんです
声を掛けても再び寄り掛かってくる場合、もしくは、知らないおじさんに声を掛けるのが嫌な場合は次のステップに進みましょう
「寄り掛かりおじさん」対処法3:自己暗示をかける
「なぜおじさんが寄り掛かってくるのが嫌なのか」
これを考えてみると、「おじさんだから嫌」という結論になりますよね
つまりどういうことかというと、石原さとみが僕に寄り掛かってきても全然かまわないし、というか、めちゃくちゃウェルカムですし、
きっと女性の方も、佐藤健が寄り掛かってきたらウェルカムだってことです
電車で座って新聞片手に市場を眺めているのだけれど,左には頑張って単語帳読んでたけど寝ちゃって僕に寄り掛かってくるJK,右には腕組みながら寄り掛かってくる彼女
なんかくすぐったいけど,幸せってこういう事か…!
— トマト好き (@Tomato1027) September 7, 2017
つまり、
おじさんが寄り掛かってきても、心を落ち着かせて目をつぶって「俺の肩に寄り掛かっているのは美少女だ…!!」と自己暗示をかける
というのが最終手段の必殺奥義です
発想の転換ですね
ただ…実は僕、、何度かこの奥義を使ったことがあるのですが、正直なところ難易度はめちゃくちゃ高いです
かなりの想像力が必要になってきますし、そのおじさんから男っぽい匂いがしてきたらもう無理です
自己暗示なんてできません
視覚は目を閉じれば簡単に封じられますが、嗅覚は鼻をつままない限り封じるのは無理ですもんね
どうしても「寄り掛かりおじさん」が起きなくて困ったとき、他に解決の手段がないときには是非試してみてください
「寄り掛かりおじさん」対処法 番外編:優しい心を持って受け入れる
生理的に無理という感じでなければ、肩に寄り掛からせておくのもアリなんじゃないかなあと思います
こんな優しい人もいるわけですからね
電車に乗っている全員がこんな優しい人だったら、みんな幸せになれるのになあ
電車で消耗することほど無駄でもったいないことはないと思うので、ぜひ皆さん、優しく上手に「寄り掛かりおじさん」に対処してください!
しょーてぃー(@sho_tea_blog)でした!
コメント