こんにちは、しょーてぃです。

寝て稼げるDreamNの特徴や今後の価格の見通しを知りたいな。
買い方も分からないから、画像つきで手順解説してください!
こんな疑問に答えます。
- DreamNの概要
- DreamNの特徴・何がすごいのか
- DreamNの将来性
- DreamNを買う前に把握しておくべきリスク
- DreamNの買い方

ぼくは慶應を卒業して大企業に入ったのち、2022年に仮想通貨の事業で独立しています!
仮想通貨を本業にしていますし、かなり詳しいほうだと思います。

最新のチャートは>>CoinMarketCapをどうぞ
DreamNは、Sleep to Earn(寝て稼ぐ)ブロックチェーンゲームです。
「歩いて稼げるSTEPN」の睡眠バージョンですね。

STEPNは「最適な速度で毎日歩く」というのが、最高効率で稼ぐ秘訣でしたよね。
DreamNの場合は「アプリで計測された睡眠スコア」で稼げる額が変わります。
つまり、「毎日決まった時間に、一定時間、質の高い睡眠をとる」ことが重要になりそうですね。

早くコインの購入手順を知りたい!という人は「購入手順」に飛んでくださいね!
なお、DREAMNトークンは日本の取引所では買えないので、BinanceやBybitなどの海外取引所を経由し、PancakeSwapというサービスを使う必要があります。
「買いたい!」と思ったタイミングでコインを買うためにも、早めに口座開設をして準備しておくと良いでしょう。↓
なお、Binanceには「日本円の入金機能」がありません。(厳密には「クレカで仮想通貨の購入」ができますが、手数料がスーパー高いです)
なので、まずはコインチェックやGMOコインなどでビットコインを買っておく必要があります。

国内の取引所は本人確認に1~2日かかるので、早めに登録しておくと波に乗り遅れずに済みますよ。
↓余計な手数料をかけずにビットコインを購入する手順解説(板取引の方法)↓
>>【完全初心者向け】スマホでできる!ビットコインの買い方・売り方【コインチェック】
DreamNとは?【概要を1分で解説】

名称(トークン名) | DREAMN |
公式Twitter | @dreamnbsc |
時価総額ランキング | 3030位 |
公式サイト | https://dreamn.io/ |
買える場所 | PancakeSwap |
- ブロックチェーンゲーム「DreamN」に使われる草コイン
- 発行上限は20,000,000枚
- 「寝て稼げる」と話題に
DreamNは「寝て稼げる」と話題のブロックチェーンゲーム(未リリース)です。
歩いて稼げるブロックチェーンゲーム「STEPN」が前代未聞の大ブームを巻き起こしたこともあり、Sleep to Earnにはかなり注目が集まっています。そのひとつがこのDreamNというわけです。
なおDreamNは「質の高い睡眠を取ると稼げるゲーム」です。STEPNと同様、人々の健康を促進する素晴らしいシステムですよね。

「寝て稼ぐなんて怪しい」と感じる人も多いと思うので、仕組みは後ほど解説していきます!
詳しく知りたい人は、下記のように公式サイトを翻訳すると良いですよ。

ビットコインやイーサリアム等の大規模な銘柄ではなく、小規模な銘柄のこと
DreamNの特徴

- STEPNと似たゲームなので注目されやすい
- 発行上限がある
- Sleep to Earnに参加するには400以上の$DREAMNトークンを保持する必要がある

それぞれ分かりやすく説明していきますね!
特徴1:STEPNと似たゲームなので注目されやすい
STEPNが大成功した後、様々な「第二のSTEPN」が爆上げしていますよね。STEPとかFITFIとかが良い例です。
それと同じように、Sleep to Earn全体が盛り上がれば、このコインもその恩恵にあずかれる可能性は高い。
加えて、Sleep to Earnの市場が大きい点にも期待できますよね。
どういうことかというと、普通のブロックチェーンゲームは「仮想通貨民やゲーマー」と言った小さな市場を狙っていますが、STEPNやDreamNの市場は「歩く人、寝る人すべて」なんですよね。
当然、市場が大きければ参入者は増えやすく、参入者が増えれば稼ぎやすい。
その点、Sleep to EarnプロジェクトであるDreamNには期待できるでしょう。

もちろんリスクもかなり大きいので、それは後ほど解説していきますね。
特徴2:発行上限がある
$DREAMNには発行上限があります。
どういうことかというと、この世に存在できるコインの枚数の最大値があらかじめ決まっているということ。
例えば「日本円」って、日本銀行がお札を刷れば刷るだけ増えますよね。そうすると「1円の価値」は減っていきます。
事実、ジンバブエでは過去にお金を刷りすぎて「100兆ジンバブエドル≒30円」みたいな時期もありました。
逆にDREAMNトークンは2000万枚以上には増えないので、「DREAMNトークンが欲しい人」が増えれば増えるほど、価格は際限なく上昇し続けます。
特徴3:Sleep to Earnに参加するには400以上のDREAMNトークンを保持する必要がある
○○to Earn系のブロックチェーンゲームはすべてそうなんですが、最初にお金を支払ってからゲームプレイをして稼ぐ流れになります。

つまり「新規参入者のお金が、既存ユーザーの利益になる」ということです!
DreamNで稼ぐ仕組みをより具体的に説明すると、以下の通り。
- まずは400 DREAMNトークンを購入する
- 睡眠スコアが高ければDREAMNトークンを稼げる
- 「DreamNで稼げる」と口コミが広がる
- こうして新規参入者が増えれば、DREAMNトークンを買う人が増える
- DREAMNトークンの価格が上昇する
- 既存ユーザーはさらに稼げる
まさにポンジ性の高いゲームですが、それを分かったうえで「早期参入&早期撤退」をして稼ぐのは充分にアリかなと。
むしろ、ポンジだからこそ短期でガッツリ稼げるというのもありますしね。
もちろん、いつかは破綻するシステムですので、その点はご注意ください。
DreamNの将来性

それではDreamNの将来性を見ていきます。
結論、短期~中期ではめちゃめちゃアリなプロジェクトかな思います。
こういった草コインは短期で爆発的に伸びることが多いので、「一発逆転」を狙いたい人ならアリかもです。
その理由は以下の通り。
- DreamNが提供する価値は大きいので期待
→STEPNが運動不足の人に「散歩による健康」を提供するように、寝不足の人に「良質な睡眠による健康」という価値を与えます。 - しかしホワイトペーパーの作り込みが甘いので不安
→読めなくても良いので目を通してみてください。他のプロジェクトと比べて、草コイン特有の手抜き感があります。 - 運営へのDREAMNトークンの初期分配量が、総量の2.5%しかないのが良い
→ほかのブロックチェーンゲームでは、総発行量の20~30%を運営が保有するのが普通
→DreamNの場合、運営の初期保有量が少ないので「DREAMNトークンを流通させたい」という意思が見えるので良い - トークンの売買手数料が高いので売買しにくい点が不安
→購入時5%、売却時15%も手数料が取られる
→運営保有トークンが2.5%しかないので仕方ないが、トークンの流動性が低くなる心配がある

まとめると「STEPNと同じように、ハイリスク超ハイリターン」と言った感じ。
DREAMNを買う前に把握しておくべきリスク
このコインに投資する際に把握しておくべきリスクも解説します。
- 草コイン(規模の小さいコイン)なので、価格の上下が激しい
- 国内取引所では買えない

みなさんが損をしないように、リスクも分かりやすく説明します!
リスク1:草コイン(規模の小さいコイン)なので、価格の上下が激しい
草コインというのは規模(≒時価総額)が小さいコインです。規模が小さいと価格の上下も激しくなります。
どういうことかというと、例えばどこかの大富豪が「ビットコインを3億円ほど買ってみた」みたいなことが起きても、ビットコインの総額からみたら誤差ですよね。つまり、ビットコインの価格はほぼ影響されません。
しかし、もしも10億円の規模しかないコインに対して「3億円もの買い」が入ったら、大きく価格が動きます。
このように、規模の小さな「草コイン」は価格が上下しやすいのがリスクです。価格が10倍になるかもしれませんが、1/10になるかもしれません。

リスクがある反面、「小さな資金でも大きく稼げる可能性が高い」というメリットもあるってことですね!

個人的には「1万円くらいの少額」で買ってみるのがおすすめです!
もし仮に1/10になっても痛くないですし、逆に10倍になったら10万円です。
しかしSleep to Earnプロジェクト全体が下火になったり失敗したりすれば、DREAMNの価格は暴落します。
また「歩いて稼げる」は怪しかったものの、何とか一般層に受け入れられました。
しかし「寝て稼げる」というのは怪しさMAXです。一般層に受け入れられずに沈没する可能性もあるでしょう。
このリスクとリターンを天秤にかけて投資をしましょう。
加えて、DreamNのホワイトペーパーはちょっとショボめ。信頼しにくい状況です。
まあ、信頼の低さ=みんながまだ投資を戸惑っている=割安価格で買えるということでもあるので、一長一短ですね。
リスク2:国内取引所では買えない
DREAMNトークンは国内の仮想通貨取引所では売買できません。つまり、海外の取引所を使う必要があります。
コインチェックなどの国内取引所はめちゃめちゃ使いやすいですよね。それと比較すると、海外の取引所がやや複雑なのは事実。
完全初心者の場合は「操作を間違えて高く買っちゃった」みたいなことが起こる可能性もあります。これが2つ目のリスクです。

とはいえ日本語にも対応していますし、一度使ってみれば操作は慣れます!
それにBinanceでの購入手順の記事にて売買のやり方を完全図解しているので、これを読めばほぼ100%間違わずに済みます!
DREAMNの買い方【画像つきで解説】
それではコインの購入手順を説明していきます。
なお、PancakeSwapを使うには「コインチェックの登録」と「Binanceの登録(BybitでもOK)」が必要です。
というわけで、ここからはコインチェックとBinanceを使うことを前提に、手順を解説していきます。
- Coincheckの口座開設・BTCを購入
- Binanceの口座開設
- CoincheckからBinanceへBTCを送金
- BinnceでBTCを使ってBNBを購入
- MetaMaskに登録し、BNBを送金
- MetaMaskをPancakeSwapに接続し、DREAMNを購入(この記事で解説)

上記のリンクをクリックすると手順を完全図解している記事に飛べます!
分からないことがあれば、上記のリンクを参考にしてくださいね!
手順1:コインチェックの口座開設してビットコインを購入しよう

まずは国内の仮想通貨取引所でビットコインを買いましょう。
※慣れている人向け↓
送金手数料を極限まで安くしたい場合はXRPを買ってください。この記事ではわかりやすさ優先のため、ビットコイン使った方法を解説します。
後ほど使っていくBinanceやBybitなどの海外取引所には「日本円の入金機能」がありません。(厳密には「クレカで仮想通貨の購入」ができますが、手数料がスーパー高いです)
そのため、まずはコインチェックやGMOコインなどの口座を開設し、ビットコインを買っておく必要があるんです。
コインチェックの登録手順に不安がある人は、【完全図解】コインチェック(Coincheck)の登録方法を初心者向けに解説※専門用語なしを参考にどうぞ。手順を完全図解しています
次に、ビットコイン(送金手数料を安くしたいならXRP)を購入します。下記の通り、コインチェックアプリで「購入ボタン」を押すだけです。


上記の手順なら簡単にビットコインを購入できますが、スプレッドという手数料がかかっており3%ほど高くなっています。極限まで安く買いたい人はコインチェックの板取引がおすすめです!
ほんの少しだけ手順が複雑になりますが、余計な手数料が一切かかりません。
板取引での購入手順が分からない人は【完全初心者向け】スマホでできる!ビットコインの買い方・売り方【コインチェック】をどうぞ。どこのサイトよりも丁寧に解説しています。

ここで注意なんですが、国内の取引所は本人確認に1~2日ほどかかります。
コロナショックのようなビッグチャンスが来たときに「まだ口座開設してないからスグには買えない...」なんてことにならないよう、早めに準備しておきましょう。
手順2:Binanceの口座開設をしておこう

次にBinanceの口座開設をします。
Binanceは海外の大手取引所。世界最大級の取引所ですし、セキュリティも最高レベル。さらに日本語にも対応しているので操作はぜんぜん難しくありません。
なにより取り扱いコイン数が300種類以上もあるのと、手数料が格安なのが大きなメリット。ぼくもメインで使っています。
登録手順は【初心者向け】Binance(バイナンス)のコイン の売買方法・手順【画像13枚で解説】で完全図解しているので、心配な人は参考にどうぞ。
手順3:コインチェックからBinanceにビットコインを送金しよう

Binanceの登録が済んだら、コインチェックで購入したビットコインを送金します。
詳しい手順はコインチェックからバイナンス(Binance)に送金する方法【初心者むけに徹底図解】で手順解説しています。この通りに手を動かせばOKです。
手順4:Binanceに送金したBTCを使って、BNBを購入しよう
Binanceにビットコインを送金することができたら、そのBTCをBNBに交換します。

基本的には「コインチェックの板取引」と同じ手順です。
手順を完全図解してほしい人は、下記の記事をどうぞ!
>>【初心者向け】Binance(バイナンス)のコイン の売買方法・手順【画像13枚で解説】
手順5:MetaMask(メタマスク)に登録し、BNBを送金しよう
次にMetaMaskという仮想通貨のオンラインウォレットを作成します。
最終目標はPancakeSwapという「両替所」のようなサービスを使うことなので、そのためにまずは「MetaMaskというお財布」を作成していくというわけです。

MetaMask=インターネット上に保有できる、あなただけのお財布です!
このお財布にBNBを入れて、PancakeSwapという両替サイトまでもっていくイメージ。
というわけで、MetaMaskの登録手順と使い方は【初心者向け】メタマスク(MetaMask)の使い方~送金方法【完全図解】をどうぞ。
上記の記事では「BinanceからMetaMaskにBNBを送金する方法」も合わせて解説していますので、手順を完コピすればOK。
知識ゼロの完全初心者でも、20分もあれば完了します。

最初は面倒くさいかもですが、一度設定してしまえばDeFiやブロックチェーンゲームもプレイできるようになりますよ!
次の波にいち早く乗るためにも、この機会にサクッと済ませておきましょう。
手順6:MetaMaskをPancakeSwapに接続し、目的のトークンを購入しよう
まずはPancakeSwapにアクセスします。会員登録等は不要です。
そうしたら、下記画像の通り、右上をクリックしてMetaMaskと接続してください。

次に、下記の通りクリックして進めていきます。

こちらも下記の順番通り「買いたいコイン」を入力します。
今回の場合は「DREAMN」でOK。








この記事を読みつつ操作すれば、意外と簡単に買えたんじゃないでしょうか?
途中でつまづいてしまったら、記事に貼ってあるリンクから「完全図解記事」に飛んでみてくださいね。
というわけで、以上になります。
- Coincheckの口座開設・BTCを購入
- Binanceの口座開設
- CoincheckからBinanceへBTCを送金
- BinnceでBTCを使ってBNBを購入
- MetaMaskに登録し、BNBを送金
- MetaMaskをPancakeSwapに接続し、DREAMNを購入(この記事で解説)
コメント