こんにちは。しょーてぃです。

WordPress でブログを始めたいんだけど、どうすればいい?
情報が多すぎても大変だから、記事を書き始めるまでに必要な情報を厳選してほしい!
こんな疑問に答えます。

完全知識ゼロだった過去のぼくにもわかるように、
- 超やさしく丁寧に
- このブログと同じデザインになるように
写真つきで紹介していきますね。
もちろんぼくも最初は知識ゼロ。
そんなぼくでもWordpressで ブログを始められましたので、1ステップずつクリアしていきましょう!
なお、ブログを250記事くらい書いた結果、月40万円ほど稼げるようになりました。
>>ブログで250記事達成!収益とPV数を公開【結論:月40万円です】
WordPressを使ったブログの始め方【5ステップ】
- ドメイン取得
- サーバーレンタル
- ドメインとサーバーの紐付け
- WordPressのインストール
- WordPressテーマの設定
- おまけ:初期設定

ドメイン?サーバー?なにそれ?という人も大丈夫。
図解で分かりやすく解説していきます!
分からない単語だらけですが、完全初心者だったぼくでも2時間でできましたので、少しずつ進めていきましょう。
手順①:ドメイン取得
まず、ドメインというのは、URLの「https://www.sho-t.net/」←この部分。
他のサイトと区別する部分ですね。

例えるなら住所みたいなものです!
インターネットという広い世界のなかで、「ここは自分のサイトだよ~!」って示すためのモノ。


サーバーっていう土地に、
ドメインっていう住所を設定し、
その上にホームページという建物を作るイメージです!
土地(サーバー)や住所(ドメイン)をお金をはらって借りることで、
建物(ホームページ)を作っていきます。
まずはこのドメインを取得するところから、ブログ生活は始まります。
ドメイン販売サイトはいくつかありますが、どこも大差はありません。有名で間違いないのはお名前.com
特にこだわりのない方は、お名前.comでドメイン取得しましょう。
年額1000円ほどでドメインを取得できますよ。
ドメイン名(.comとか.netとか)はなんでもOK
ドメイン名は.comとか.netとか.orgとかいろいろありますが、どれでも問題ありません。
しいていえば「.com」が無難。
ドメイン名の取得は早いもの勝ちなので、すでに誰かに使われていると使えません。

このサイトの場合、sho-t.comがすでに使われていたので、「.net」にしました。
ここで注意なんですが、ドメインは基本的に途中で変えられません。
焼き肉のブログにしようと思ってyakiniku.comにした場合、途中で寿司ブログに方向転換してもドメインはyakinikuのままになるので注意が必要です。
手順②:サーバーレンタル

ドメイン(住所)が決まったら、サーバー(土地)をレンタルします。
結論から言ってしまうと、初心者にはエックスサーバーのスタンダードプランがおすすめ。
最近だとロリポップとか、ミックスホストみたいな優良なサーバーもありますが、エックスサーバーがベスト。
その理由は以下の通り。
- 月1,000円で50万PVまで耐えられるコスパの良さ
- ユーザー数が最多なので、トラブルで困ったときに解決記事が見つかりやすい

ぼくもエックスサーバーを使ってます!
トラブったときでも、同じようなトラブル経験者が解決策を記事にしてくれているのも強みです。
サーバーの設定方法は下記の動画の通りにどうぞ。
ちなみに、このエックスサーバー内でドメインを取得することもできますが、お名前ドットコムの方が安いです。
ムダに固定費を上げる意味はないので、お名前ドットコムでOK。
手順③:ドメインとサーバーの紐づけ

次に、土地(サーバー)に住所(ドメイン)を登録する作業です。
お名前comで取得したドメインを、エックスサーバーに紐付けします。

初めての作業で大変だとは思いますが、ここが正念場です。
お名前ドットコムで取得したドメインをエックスサーバーで使うための設定方法
の指示通り手を動かせば、問題なく進みます。
めっちゃ丁寧に解説してくれているので、マネするだけでOK。
手順④:ワードプレス(WordPress)のインストール

いよいよサイト立ち上げです。
手順④までに準備した、住所が紐づいた土地の上に、家(ホームページ)を作っていきます。

なんか難しそうに聞こえますが、めちゃカンタン!!
エックスサーバーの公式サイトが世界一わかりやすく手順紹介してくれているので、マネするだけでOK。
というか、ワンクリックでできます。
詳しくは、エックスサーバーでWordPressを自動インストールする手順を確認してください。
ここまでついて来れたなら余裕でできるハズ。頑張ってください!
手順⑤:ワードプレスの「テーマ」のダウンロード
テーマというのは、ひな型とか、テンプレートのこと。要するにデザインの部分です。
ブログによって、雰囲気とかぜんぜん違いますよね。
テーマにはたくさんの種類があり、有料のもの、無料のもの、アフィリエイト向けのもの、ネットショップ向けのものなどがあります。
1つ選んでダウンロードしましょう。

テーマにこだわることでオリジナリティのあるブログができるのですが、、、
ぶっちゃけ後回しでOKです。
というのも、ここでこだわり始めると、いつまでたっても記事をかけないから。
ゲームでいえば、キャラメイキングで3日かかる…みたいな感じです。
とりあえず優良な無料テーマに決めて、先に進みましょう。
テーマはあとから変えられるので、安心してくださいね。
あとから有料テーマに変える場合、ショートコードというものを変更しなくてはいけないデメリットがありますが、そのくらいの時期になれば一括変換のやり方くらいは分かるようになっているハズなので問題ナシです。
おすすめのテーマ(アフィリエイト報酬目当てのモノもあります)

なにを選んで良いか分からないよ…
という人は、無料の優良テーマcocoonを選んでおけばOK。
このブログと同じ感じになりますし、普通に稼げますので、参考にどうぞ。
ちなみに「ワードプレステーマ おすすめ」とかでググると、「アフィンガー」のような有料テーマがおすすめされていることが多いです。
こういった有料テーマは、たしかに使いやすくサポートも充実しており優秀なのは事実ですが、紹介料目的でおすすめされている可能性もあるということもお忘れなく。

例えばこのブログから「アフィンガー」のテーマが売れたら、
ぼくに7000円くらい入ってきます。
結論、最初は無料テーマで始めてみて、物足りなく感じたときに有料に切り替えるのがおすすめ。
手順⑥:初期設定
手順⑤まででブログの立ち上げは完了していますので、もう記事を書き始めてもOKなのですが、
あとから手間が増えないように最低限やるべき初期設定を紹介します。
- 基本設定
- パーマリンク設定【超重要】
- ASP登録
1.基本設計
ワードプレスにログインし、「一般」をクリックし、項目を埋めていきます。

サイトのタイトルも、キャッチフレーズも、いつでも変えられるのでなんでもOK。
キャッチーで分かりやすいのにしましょう。
2.パーマリンク設定
パーマリンクとは、https://www.sho-t.net/entry/kateiyou-datsumouki/←この部分のこと。
たまに、この部分がごちゃごちゃな記号のサイトとかありますよね。
それは、パーマリンク設定をしていないから。

パーマリンクを設定することで、記事のURLがスッキリ分かりやすくなります。
シンプルで分かりやすいURLだと、記事がGoogleの検索上位に表示されやすくなるメリットもあるんです。
ぼくは微妙にミスって「/entry/」などという無意味な単語を入れてしてしまいましたが、
みなさんは下記の通りに設定しておけば問題ないです。
「日付」とかだと、記事が古くなったときに見られなくなるのでNG。

パーマリンクは後から絶対に変えてはいけない
パーマリンクはあとから変えてはいけません。
すでに記事をたくさん書いていてアクセスもある場合、パーマリンクの設定を変更すると過去の記事のURLが一括で変更されてしまい、アクセスが激減します。
当然、収益も激減しますよね。

だからこそ、パーマリンク設定は無難な「投稿名」に設定し、
二度と触らないのがベストってわけです。
ブログの開設方法まとめ
この記事の手順通りに手を動かせば、今日からあなたもブロガーデビューできますよ。
1年~2年ほど頑張れば250記事くらいは書けますし、それで月40万円ほど収入が上がったら、人生の自由度が増すと思いませんか?
ブログにしろYouTubeにしろ、とにかく早く始めて長く継続し、1記事でも多く積み上げるのが稼ぐ秘訣です。
今日から行動を始めて、来年、再来年が楽しみになる人生をどうぞ。
最後にブログの始め方を再度載せておきます。
- 手順①:ドメイン取得→お名前.com
- 手順②:サーバーレンタル→エックスサーバー(スタンダードプランでOK)
- 手順③:ドメインとサーバーの紐付け→手順通りに手を動かすだけ
- 手順④:WordPressのインストール→手順通りに手を動かすだけ
- 手順⑤:WordPressテーマの設定→無料のcocoonでOK
- おまけ:初期設定→パーマリンク設定に注意
というわけで、以上になります。
コメント