こんにちは、しょーてぃです。

Stargate Finance(STG)の特徴や今後の価格の見通しを知りたいな。
買い方も分からないから、画像つきで手順解説してください!
こんな疑問に答えます。
- Stargate Finance(STG)の概要
- Stargate Finance(STG)の特徴・何がすごいのか
- Stargate Finance(STG)の将来性
- Stargate Finance(STG)を買う前に把握しておくべきリスク
- Stargate Finance(STG)の買い方

ぼくは慶應を卒業して大企業に入ったのち、2022年に仮想通貨の事業で独立しています!
仮想通貨を本業にしていますし、かなり詳しいほうだと思います。

早くコインの購入手順を知りたい!という人は「購入手順」に飛んでくださいね!
なお、STGは日本の取引所では買えないので、Bybitなどの海外取引所を使う必要があります。
「買いたい!」と思ったタイミングで買うためにも、早めに口座開設をして準備しておくと良いでしょう。
なお、Bybitには「日本円の入金機能」がありません。(厳密には「クレカで仮想通貨の購入」ができますが、手数料がスーパー高いです)
なので、まずはコインチェックやGMOコインなどでビットコインを買っておく必要があります。
国内の取引所は本人確認に1~2日かかるので、早めに登録しておくと波に乗り遅れずに済みますよ。
>>【完全初心者向け】スマホでできる!ビットコインの買い方・売り方【コインチェック】
Stargate Finance(STG)とは?【概要を1分で解説】

名称(トークン名) | STG |
公式Twitter | @StargateFinance |
時価総額ランキング | 2880位 |
公式サイト | https://stargate.finance/ |
買える場所 | Bybit/Gate.ioなど |
- クロスチェーン対応のDeFiプロジェクト
- 発行上限は1,000,000,000枚
- 様々なチェーンが統合できて便利になる
Stargate Finance(スターゲートファイナンス)とは、クロスチェーンに対応したDeFiプロジェクトです。

いきなり意味不明すぎて絶望…

大丈夫です!
専門用語も分かりやすく説明していくので、安心してください!
DeFiとは、ブロックチェーン技術を使った「みんなで管理する銀行・金融システム」のこと。
特定の管理者がいないので手数料が安い。そしてあなたも「銀行の一部」になれるので、金利収入を得ることも可能。
複数のブロックチェーンを繋ぐこと。例えば、楽天ポイントをLINEで使えるようにするイメージ。
イーサリアムチェーン上のコインを、バイナンススマートチェーンに送れたりする。

つまり、Stargate Financeを超わかりやすく説明すると「楽天ポイントをAmazonやLINEでも使えるようにした、みんなで作る金融プラットフォーム」ということ!
専門的な言葉で説明するとStargateは「LayerZero(レイヤーゼロ)」と呼ばれるプロトコル上に構築されていて、下記の3つのコインがレイヤーゼロ上にある全てのチェーン間で送金可能になるんです。
- USDT…ドルと同じ価格を維持する「テザーコイン」
- USDC…ドルと同じ価格を維持する「USDコイン」
- STG…Stargateの独自コイン

例えばUniswap(←分散型の取引所)や、OpenSea(←NFTのメルカリ)などは、イーサリアムチェーン上で動いています。
そんなときに「バイナンススマートチェーン上のサービスであるPancakeSwap(←分散型の取引所)にUSDTを送りたい!」と思っても、今までは送れなかったんですよね。
これを解決するのが、Stargate Financeというわけです。
Stargate Finance(STG)の特徴【優れている点】
- 従来のクロスチェーン技術の問題だった「仲介トークン」や「ラップされたトークン」への依存度を下げられる
- 小規模のチェーンしか対応していなかった従来の技術と違い、規模を大きくできる
- 従来のクロスチェーンでは「変換→送金」の2回分の手数料が必要だったが、これは1回で済むので経済的

ちょっと難しいと思うので、分かりやすく説明しますね。
従来のクロスチェーン技術だと、下記のように、2回のトランザクション手数料が発生していました。
- 楽天ポイント
↓ - (手数料発生)
↓ - 「しょーてぃコイン」に変換
↓ - (手数料発生)
↓ - LINEポイントに変換
しかし、Stargate Financeの場合は「トランザクションは1回のみ」で済むそう。
また、従来のクロスチェーン技術だと、中間にある「しょーてぃコイン」のセキュリティや処理速度、安全性にも不安がありますよね。
例えば「しょーてぃコイン」に変えるタイミングでハッキングされるリスクがあったり、「しょーてぃコイン」に変換している間にLINEポイントの価格が変わってしまったりするかもしれないので。
Stargate Financeは「直接楽天ポイントからLINEポイントに変換できる技術」なので、これらのリスクがなくなります。
つまり、セキュリティと安さの両立可能ということ。
参考:ホワイトペーパー

安くて安全って、かなり嬉しいですよね。
Stargate Finance(STG)の将来性
それではSTGの将来性を見ていきます。
結論、DeFiプロジェクトはTVL(トータル・バリュー・ロックド)、つまりロックされている資金の総額が重要なので、それを指標にすると良いでしょう。
参考までに、各DeFiプロジェクトのTVLを載せておきます。
- 最強のDEX:PancakeSwap
→$4.54B - 弱小~中堅DEX:ApeSwap
→$102M - Stargate Finance(STG)
→$1.42B

ぶっちゃけ、TVLはかなり大きいので、将来性はあると言えるでしょう。
それに、こういった新興DeFiプロジェクトは、早く触っておくと急に何かがエアドロップされたりするので、リスクを取ってリターンを得るのもアリかなと思います。
ステーブルコインをステーキングしで、STGを稼ぐこともできます

ぼくは2022年5月8日に、40万円弱ステーキングしました。
これで「STGトークン」をゲットできます。

やり方はかんたん。USDTやUSDC,BUSDなどをメタマスクなどのウォレット(MaticでもEthereumでもBSCでもOK)に入れ、公式サイトでステーキングするだけ。
メタマスクに仮想通貨を送る手順は、下記の記事で完全解説しています。

さらにこのSTGをステーキングすることで、ガバナンストークンの「veSTG」がもらえるようになります!

Stargate Finance(STG)を買う前に把握しておくべきリスク
このコインに投資する際に把握しておくべきリスクも解説します。
- 草コイン(規模の小さいコイン)なので、価格の上下が激しい
- 国内取引所では買えない

みなさんが損をしないように、リスクも分かりやすく説明します!
リスク1:草コイン(規模の小さいコイン)なので、価格の上下が激しい
草コインというのは規模(≒時価総額)が小さいコインです。規模が小さいと価格の上下も激しくなります。
どういうことかというと、例えばどこかの大富豪が「ビットコインを3億円ほど買ってみた」みたいなことが起きても、ビットコインの総額からみたら誤差ですよね。つまり、ビットコインの価格はほぼ影響されません。
しかし、もしも10億円の規模しかないコインに対して「3億円もの買い」が入ったら、大きく価格が動きます。
このように、規模の小さな「草コイン」は価格が上下しやすいのがリスクです。価格が10倍になるかもしれませんが、1/10になるかもしれません。

リスクがある反面、「小さな資金でも大きく稼げる可能性が高い」というメリットもあるってことですね!

個人的には「1万円くらいの少額」で買ってみるのがおすすめです!
もし仮に1/10になっても痛くないですし、逆に10倍になったら10万円です。
もしこのプロジェクトが失敗したり、不祥事を起こしたりしたら、STGトークンの価値も暴落します。
加えて、もしもこのDeFiプロジェクトがハッキングに合えば、ステーキングしているお金も戻ってきません。
まあ、上記はどのDeFiプロジェクトに投資しても同じことですが、こういうリスクは把握しておいた方が良いかなと思います。
リスク2:国内取引所では買えない
STGは国内の仮想通貨取引所では売買できません。つまり、海外の取引所を使う必要があります。
コインチェックなどの国内取引所はめちゃめちゃ使いやすいですよね。それと比較すると、海外の取引所がやや複雑なのは事実。
完全初心者の場合は「操作を間違えて高く買っちゃった」みたいなことが起こる可能性もあります。これが2つ目のリスクです。

とはいえ日本語にも対応していますし、一度使ってみれば操作は慣れます!
記事内で売買のやり方を完全図解しているので、これを読めばほぼ100%間違わずに済みます!
Stargate Finance(STG)の買い方【画像つきで解説】
それではSTGの購入手順を説明していきます。
おすすめはBybitです。世界最大級の取引所ですし、手数料も激安。ぶっちゃけここを使っておけば間違いありません。
というわけで、ここからはBybitを使うことを前提に、手順を解説していきます。
- Coincheckの口座開設・BTCを購入
- Bybitの口座開設
- CoincheckからBybitへBTCを送金
- BybitでBTCを使ってUSDTを購入
- USDTでSTGを購入

上記のリンクをクリックすると手順を完全図解している記事に飛べます!
分からないことがあれば、上記のリンクを参考にしてくださいね!
購入手順1:コインチェックの口座開設してビットコインを購入しよう

まずは国内の仮想通貨取引所でビットコインを買いましょう。
Bybitには「日本円の入金機能」がありません。(厳密には「クレカで仮想通貨の購入」ができますが、手数料がスーパー高いです)
そのため、まずはコインチェックやGMOコインなどの口座を開設し、ビットコインを買っておく必要があるんです。
コインチェックの登録手順に不安がある人は、下記の記事を参考にどうぞ。手順を完全図解しています。
>>【完全図解】コインチェック(Coincheck)の登録方法を初心者向けに解説※専門用語なし
次に、ビットコインを購入しましょう。
下記の通り、コインチェックアプリで「購入ボタン」を押すだけなので簡単ですね。


上記の手順なら簡単にビットコインを購入できますが、スプレッドという手数料がかかっており3%ほど高くなっています。極限まで安く買いたい人はコインチェックの板取引がおすすめです!
ほんの少しだけ手順が複雑になりますが、余計な手数料が一切かかりません。
板取引での購入手順が分からない人は下記をどうぞ。どこのサイトよりも丁寧に解説しています。
>>【完全初心者向け】スマホでできる!ビットコインの買い方・売り方【コインチェック】

ここで注意なんですが、国内の取引所は本人確認に1~2日ほどかかります。
コロナショックのようなビッグチャンスが来たときに「まだ口座開設してないからスグには買えない…」なんてことにならないよう、早めに準備しておきましょう。
購入手順2:Bybitの口座開設をしておこう

次にBybitの口座開設をします。
Bybitは海外の大手取引所。世界最大級の取引所ですし、セキュリティも最高レベル。さらに日本語にも対応しているので操作はぜんぜん難しくありません。
なにより取り扱いコイン数が多いのと、手数料が格安なのが大きなメリット。ぼくもメインで使っています。
登録手順は下記の記事で完全図解しているので、心配な人は参考にどうぞ。
>>【完全図解】Bybit (バイビット) の口座開設・登録手順まとめ
購入手順3:コインチェックからBybitにビットコインを送金しよう

Bybitの登録が済んだら、コインチェック等で購入したビットコインをBybitに送金します。
詳しい手順は以下の記事で手順解説していますので、その通りに手を動かせばOKです。
>>【完全図解】コインチェックからBybitに送金する方法を初心者向けに解説
購入手順4:Bybitに送金したBTCをUSDTに変換し、STGを購入しよう
まずはBybitに送金したBTCを売却して、USDTを購入します。

USDTというのはドルと同じ価値を維持する仮想通貨です!
というわけで、あなたが持っているBTCを全額USDTに交換してしまえばOKです。
手順は以下の通り。
「現物取引」を選択して「BTC/USDT」の売買画面に進みます。


下記の通り、ちょっと難しそうな画面が出てきますが、やることは簡単です!
画像の通りにクリックするだけ。

これで「あなたの持っていたすべてのBTC」を売り、その額と同じぶんの「USDT」を入手できました。

これと同じ手順で、USDTをSTGに交換すれば完了です!
お疲れ様でした!
この記事を読みつつ操作すれば、意外と簡単に買えたんじゃないでしょうか?
途中でつまづいてしまったら、記事に貼ってあるリンクから「完全図解記事」に飛んでみてくださいね。
というわけで、以上になります。
コメント