サークル選びには絶対に失敗したくない!飲みサーなんて嫌!
という方も多いですよね
そこで、慶應大学で飲みサークルの代表をしていたしょーてぃーが、実体験や経験をもとに、飲みサーの見極め方や注意すべきことを紹介します
サークル選びに失敗して、貴重な大学生活を消耗しないようにしましょう
所属人数が多すぎるのは、飲みサーの可能性大
所属人数が多すぎるサークルの場合、少数がサークル活動をし、その他は飲み会要員となっているケースが多いです
さらにサークル人数が多いゆえに飲み会の参加者も毎回入れ替わり、毎週のように飲み会が開かれる割にメンバーと仲良くなりづらいです
だいたいの目安ですが、1学年40人以上いる場合は注意しましょう
本命の活動が不定期の場合は、ほぼ飲みサー
「毎週〇曜は活動の日」と決まっていないサークルは飲みサーの可能性が非常に高いです
新歓期だけ定期的に活動をしているサークルも7ありますので、通常時の活動内容をよく確かめましょう
飲みサーの女の先輩は下品
これはかなり信頼できる見極め方です
彼女たちは平気で下ネタを言います
逆に、おしとやかな先輩が多ければ、飲みサーでない確率が高いです
残念ながら男の先輩はどこのサークルでも下品なので、飲みサーがどうかの判断には役に立ちません
先輩がスポーツ用具を持っていないのは飲みサー
運動系サークルに限りますが、これもかなり有効な見極め方法です
テニサーなのにラケットを持っていない人も中にはいるんです
練習などに参加したときに確かめてみましょう
複数の女子大とのインカレは、飲みサー率が高い
提携校を一つに絞っていないインカレサークルは、飲みサーの可能性が高いです
”多数の女子大と提携しないと女性を集められない”ということなので注意
(サッカーや野球など、いわゆる男のスポーツのサークルは、これに当てはまっていても大丈夫です)※男女比の調整のために多数の女子大とのインカレが必要なため
オールラウンドサークル(オーラン)
十中八九飲みサー(偏見)
オーランに入りたい場合は、活動内容や評判などの下調べに力を入れましょう
インカレサークルの50%は飲みサー
残念ながら、飲み会がないサークルなんてほぼありません
そして、飲み会を重要視しているサークルも多いです
「練習:飲み会=1:1」くらいの比率であれば受け入れるのが吉だと思います
ただ単に、飲み会に行かなければいいのです
もちろん、飲み会の参加を強要するサークルは避けましょう
新歓期に「お酒は一滴も飲めない体質です」とでも言えば、安全かどうかは分かります
先輩に「飲めなくても全然平気だよ」と言われれば安全です
先輩が苦い顔をしたらそのサークルは危険です
新歓期(4.5月)は影を潜めている飲みサーがある
飲みサーの特徴を紹介してきましたが、「これで100%大丈夫!」なんてことはありません
新歓期の4.5月は飲み会を一切せず、新入生がサークルに入ってから本性を現すタイプもあるんです
これは先ほど説明した「飲みサーの見極め方」を参考にして回避することも出来なくはないんですが、
あらかじめ複数のサークルに入っておくことが何よりもおすすめです
保険みたいなものですね
気に入らなければすぐにそのサークルを辞めましょう
他サークルのいうことを鵜呑みにしない
サークルのなかには、自分達のサークルに入ってほしいがために他のサークルをネガキャン(悪くいうこと)するところもあります

サークルBは上下関係厳しいし、サークルCは飲みサーだよ。それに比べて、うちのサークルAはみんな仲良しで楽しいよ!

そうなんですか!それならサークルAに入ります!!

(ぐへへへ。騙されちゃって。ちょろいもんだぜ。)
こんな風に騙されることのないように自分の目で見て確かめましょう
関連記事

それでは良い大学生活を!
コメント