こんにちは
しょーてぃです

Fラン大学に入っちゃったけど、これからどうすればいいの?
就職に向けて頑張るべき?
こんな疑問に答えます
「慶應生の目線」ということで傲慢に聞こえてしまうかもしれませんが、高学歴とFラン生の違いを把握し、勝てる領域で勝負するのが大事だと思います
また、記事の後半ではFラン生の強みを活かし方、「僕ならこうする」という具体例も書いていますので、
Fランから挽回したい人は、耳が痛くても最後まで読んでみてくださいね
- 慶應生に勝っている強みが分かる
- 慶應と比較することで、努力すべき方向性が分かる
- Fランのデメリットを最小化するためのヒントが掴める
もし僕がFラン大生だったら就職は目指さない
結論から言いますが、もし僕がFラン大生だったら就職は目指さないです
わざわざ不利な戦いを選ぶことはしません
ただ、他のものを目指して、最終的に「就職」という選択肢が出てくるのはアリだと思います
こう言い切るのには3つの理由があります
- 学歴=就職のための切符だから
- 高学歴との情報格差や環境格差が大きいから
- 不得意なことをするのはコスパが悪いから
1つずつ解説していきます
学歴は就活のためにあるものだから
「学歴は社会人になったら関係ない」
こんな言葉を聞いたことはありませんか?
「転職では学歴の提示を求めない企業も多い」という事実が物語っているように、社会人になったら学歴ではなくスキルや経験、人柄が重視されます
じゃあ学歴そのものはいらないの?というと、そうではありません
小学校から大学での16年間の学習の証である”学歴”は、新卒の就活に生きてきます
というのも「スキルや経験のない人は、学歴でしか判断できない」からなんですね

キミ、本当にウチの会社に入って努力できるの?
証拠は?
具体的な成果は?スキルは?何もないなら学歴見せてよ
もちろん時間をかけて面接すれば、「努力できる人かどうか」を学歴以外で判断することは可能ですが、時間もかかりますし、大変です

1人1人確認していくの大変だから、”学歴”である程度絞ろ
つまり、あなたの16年間の努力の成果として、学歴という証拠が必要になってくるんですね
厳しいことを言いますが、あなたと高学歴就活生の間には、ちょっとやそっとでは埋められない16年の積み重ねの差(あくまでも就活においての差)があるということです
16年間の差を就活期間の1年で埋めるのはほぼ不可能でしょう
もしあなたがまだ1~2年生とかなら努力次第で逆転は可能でしょうが、それ以外ならば現実的ではありません
たまにある「Fランから大企業へ逆転入社した」みたいな人って、
・1~2年生のときから挽回する努力をめちゃめちゃした
・突出するスキルや才能が買われた
のどちらかだと思うんですよね
それに、今からめちゃめちゃ努力ができるなら、勉強以外で努力したほうがコスパ良いと僕は思います(理由は後半で解説します)
Fランと高学歴では情報格差が大きい
人は、どうしても周囲の人に影響されるものです
高学歴でも低学歴でも「周りが就活を始めたから、私も始めよ」という人がほとんどなんですね
「周りが部活に入っているから、私も部活に入る」
「周りがテスト勉強していないから、私もしない」
「みんな運転免許持ってないから、私も取らなくていっか」
こんな経験あると思います

人はどうしても周囲に流されるんですよね
それと同じことが就活でも起きます
実際、慶應生の多くは3年生の夏くらいには就活を始めています
インターンに参加したり、OB訪問したり、とにかく情報収集に励んでいました
それに、企業が大学へ「説明会」をしに来てくれるんですよね
普通に生活していれば、自然と就活モードになり、自然と情報が入ってくる環境なんです
一方、僕の友人のFラン生が就活を始めたのは、それよりも4~6か月も後のことでした
ただでさえ学歴差があるのに、周囲の環境の差によって情報格差や意識格差も広がってしまうんですね
Fラン生が就活を頑張って「周囲と比べて努力した」と感じていても、慶應生の努力の標準にも満たない可能性すらあるんです
Fラン生は就活においてはトコトン不利だと思います
不得意なことをするのはコスパが悪い
小学校や中学校では「不得意を克服するのが大事」とか言われたりしますが、そんなの意味ないです
というのも、
・苦手なことを克服するのには時間がかかる
・克服したとしても、得意にならないと使えない
からです
泳げない人が10時間かけて水泳を練習しても、せいぜい水に浮けるようになる程度です
一方、その人が10時間かけてバスケを練習すれば、試合で使えるワザを1~2個、身に着けられるかもしれません
そんな感じで、苦手なことにコミットするのってめちゃめちゃ効率悪いんですよね

僕の場合、受験に”英語”が必要だったから努力しましたけど、
他の科目の2倍努力しても、ほんの少ししか上達しなかったです
というわけで、もし僕がFラン生だったら苦手な”学問”に努力なんてしません

じゃあどうすればいいの
と思うかもしれませんが、Fラン生には高学歴が持っていない強みがあるんです!
僕ならその強みを生かして、その方向に努力します
少し詳しく解説していきますね
高学歴にはないFラン生の強み
ズバリ、「もったいない」という感情が少ないことです
言い換えると、リスクが少ないということです
多くの高学歴は、学歴が活かせるキャリアを選択しますよね
一方、「東大なのに芸人」とか「東大なのに農家」とか、そういう事例ってかなり少ないです
これは、経済学とか心理学でいう「サンクコスト効果」によるものだそうです
今までかけた投資の時間や費用、精神的な想いに対して、返って来る見込みが明らかに少ないのに、今まで掛けた費用や労力を惜しみ、少しでも元を取ろうと(もしくは投資分だけでも全額回収しようと)する心理状態を表した言葉です。

要するに、「人生かけて良い大学に入ったんだから、それを活かさないのはもったいない」という心理です
だからユーチューバーとかブロガーとか、投資家とか、動画編集者とか、フリーランスエンジニアみたいな「学歴が要らないのにめっちゃ稼げる職業」には、低学歴で一発逆転した人の割合が高いんですね
こんな感じで、高学歴はリスクを取りづらい傾向があります
それに対し、Fラン生なら比較的低リスクで挑戦できます
学問に時間を割くのをやめれば、他の人よりも時間も増えますしね
もし僕がFラン生ならコレをやる
結論、自分が得意なこと、勝てそうなことをやります
僕の場合は文章を書くのが好きなので、毎日ブログを書き続けると思います
ブログを書くことでライティング力が高まれば、ライターとして雇ってもらうことも可のですし、
マーケティングのノウハウも溜まってきますので、企業に採用してもらえるかもしれません
もしくは、2020年の今ならば動画編集です
理由は、
・2018年くらいに始まった職業なので、トップとのスキル差が少ない
からです
学問が必要な職の場合、Fラン生と高学歴には16年分の差がありますが、
動画編集ならせいぜい2年の差です
動画編集だけにコミットしてる人なんで超少ないでしょうし、
ちゃんと頑張れば業界上位もいけそうじゃないですか?
それに、動画編集ができれば、そのスキルを買われて就職だってできるかもしれません
とはいえ、「何が得意か」というのは人それぞれなので、自分に合ったものを探してみてください
Fラン大学生はどうするべき?まとめ
あくまでもこの記事は「僕ならこうする」というものですので、参考程度にとどめると良いかもです
・就職を第一目標にしない
・Fラン生の強み「比較的リスクが低い」ことを利用する
・Fラン生の強み「時間がある」ことを利用する
僕からしたら他人事なので、この記事に書いてあることは無責任ではあります…
でも、慶應という学歴を持って就活した僕の視点で冷静に考えると、これが最善の道じゃないかと思います
とはいえ1つの意見だけでなく、色んな立場の人の意見を取り入れて、決断すると良いかもです
というわけで、以上になります
コメント