こんにちは
初めてのクレジットカード作成が大学3年生だったことを、めちゃくちゃ後悔している しょーてぃです。

大学生にとってコスパ最強のクレカって何なの?
種類が多すぎるけど、自分に一番合うのが作りたい!
とにかくお金が貯まるクレカってどれ?
こんな疑問に答えます。
この記事を読めば自分に合ったクレカが分かり、無駄な出費が減ります。
クレカは節約の最重要アイテムなので、最適なのを選びましょう!

社会人1年目で200万貯めた節約病の僕が言うんですから、信じてください。
クレカ選びは超大事!
定期券やカバン、パソコンなどの入学準備品をこれから買う人は、選ぶべきクレカは一択になりますので、下の記事を読んでみてくださいね↓
大学生がクレカを持つメリットをざっくり紹介

メリットはズバリ、節約効果です。
現金支払いだと何も還元されませんが、クレカなら1%~5%も還元されます。
言いかえれば、買い物がすべて1~5%引きというわけです。
さらに海外旅行保険が無料でついてきたり、ネットショップなどのオトクなサービスを効果的に利用できるようになります。
メリットをまとめるとこんな感じ↓
- 常時1%ほどのポイントが貯まるので年間1万円くらいの得
- ネットショッピングに必要
- 無料で海外旅行保険に入れる
- 入会キャンペーンで5000円~10000円くらい貰える
- Amazon Prime Studentなどの超絶便利なサービスの利用に必要
- 紛失盗難保険でお金を失うリスクがほぼゼロ
持っている大学生は得しまくりなクレカですが、適当に作って良いワケではありません。
セキュリティ面、ポイント還元率、年会費などの基本情報に加え、保険や特典などのさまざまな特徴を把握しなければ、圧倒的なオトクなクレカ生活を送ることはできないんです。

この記事を読んで年会費無料、高還元率、セキュリティOKの三拍子そろった、自分に合った最強のクレジットカードを持つようにしましょう
それでは実際に「大学生に人気のクレジットカード3つ」を比較していきますね。
大学生に人気のクレカ3つを徹底比較
カード |
三井住友デビュープラス |
楽天カード |
イオンカードセレクト |
ポイント還元率 | 通常1% | 通常1% | 通常0.5% |
年会費 | 1年に1回使えば無料 | 無料 | 無料 |
付帯保険 | 紛失、盗難保障 | 海外旅行傷害保険 盗難保険 ネット不正利用保障 |
ショッピング保険 盗難保障 |
特徴 | 安心セキュリティ セブン、ローソン、ファミマ、 マックは還元率+2% 入会から3か月はポイント5倍! |
安心セキュリティ 楽天市場でポイント+2% |
毎月20日30日は イオン系列での買い物代金5%OFF! |
キャンペーン | 例:8000円還元 | 例:5000ポイント還元 | 例:5000ポイント還元 |
詳細ページ |
キャンペーンを確認する |

結局どれがオススメなの?
という場合は、下記を参考にしてみてください。
【これを作っておけばOK!クレカの結論2021】
- 三井住友デビュープラス
⇒コンビニやマックを使う人
⇒セキュリティ重視の人
⇒初回キャンペーンでガッツリ得をしたい人 - 楽天カード
⇒楽天市場を使う人
⇒海外旅行によく行く人 - イオンカードセレクト
⇒イオン系列の店で買い物する人

迷ったらこの3つの中から決めるのがオススメ!
それと、記事後半で解説しますが「リボ払い設定」みたいな項目があったらOFFにするのが良いですよ。
自分の生活に合っているクレカを選ぶ
いきなりオススメのクレカを紹介しちゃいましたが、
クレカにはそれぞれ特徴があり、あなたの生活スタイルによって「最適なクレカ」というのは変わってきます。
- 節約したいなら還元率重視
- 旅行に行くなら保険やマイル重視
- 行きつけのスーパーなどがあるなら特別ポイント重視
- リスクを限りなく減らしたいならセキュリティ重視
- 買うものが多い新入生なら、キャッシュバックキャンペーン重視

僕は節約のためにクレカを持っているので、「還元率1%以上」は絶対に外せません!
毎月5万円の現金支払いをクレカに変えるだけで、年間6千円も得になるのは最高すぎる!

でも還元率1%以上のクレカなんて超レアよね…
0.3%で「普通」、0.5%で「高還元率」って言われるくらいだから、あんまり数は多くなさそう…

実際「年会費無料」かつ「還元率1%以上」の両立しているのは、ごくわずかです…
だからこそ、適当に選ぶと「自分に合っていないクレカ」を引く確率が高いんですよね。
クレカを持つ際の注意点
クレジットカードのメリットや選ぶ基準などは理解できたと思いますが、
初めてのクレカ作成ということで、不安に思う人も多いと思います。

クレカってなんだか怖いし、手続きが面倒くさそう…

お金を使いすぎちゃいそうで怖い…
それに、そもそも学生でもクレカって作れるの?
結論から言うと、自己管理能力がほぼゼロの人には危険です。
でも実際はこんな感じ↓なので怖がる必要はありません。
- 発行手続きは楽チン
- 学生でも余裕で作れる
- 使いすぎはあり得る(リボ払いに注意!)
それぞれ解説していきますね。
大学生のクレカ発行手続き方法
大学生であれば、クレカ発行手続きは超カンタンです。
必用なものは2つだけ↓
- 銀行の通帳またはキャッシュカード
- 親の同意
これだけです。
例えば三井住友デビュープラスを発行する場合、必要情報入力など全てオンラインで完結するうえ、最短翌営業日に発行できたりします。

情報入力は5分程度でできます。
イオンカードセレクトをはじめ、いくつかのクレカは大学入学前(1月1日~4月1日)でも発行できますので、とりあえず申請してみるのがオススメですよ。
もしもクレカ申請が拒否されても、何もペナルティはないので安心してください。
クレカを持つことでお金を使いすぎる可能性
クレカを持つデメリットとして、「お金の使いすぎ」というのが言われたりもします。
特に注意すべき人は
自分で出費コントロールができない人、仕組みを理解せずにリボ払いといった不利なサービスを利用してしまっている人です。

クレジットカードの本質というのはお金の前借りなので、当然つかった分だけ請求されます。
「後で支払わなきゃいけない」という当たり前を忘れちゃう人が、お金を使いすぎちゃうんですね。
ちなみにリボ払いとは、手数料がめっちゃかかる借金のこと。
リボ払いとは、月々1万円など、設定した金額で支払いを行えるサービスのこと。
例えば、10万円の買い物をしても月々1万円の支払いで済むので、銀行預金が一気に減ることはありません。
しかし「1万円を10回支払えば完済」というものではないのがポイント。
年間15%ほどの利息(手数料)がつくので、1万円を11回くらい支払わないといけなくなるんです。

リボ払い…
気づかないうちに支払い額が膨れ上がるの怖い…

というわけで、
・出費の管理
・リボ払い回避
の2つができない場合は、お金を使いすぎちゃう可能性が高いので、
クレカ作成はやめましょう。
大学生におすすめのクレジットカードまとめ
この記事の内容をおさらいすると、
現金生活をしている大学生よりも圧倒的に得をしたい人は、自分に合ったクレカを作るのが超大事。
クレカを作るだけで、何時間分ものバイト代を節約できちゃうんですから。

逆の見方をすると、自分に合ったクレカを持っていない人は、年に数時間タダ働きしているのと同じ。とも言えます。
色々とクレカ選びのポイントを説明してきましたが、
結論、下記条件に当てはまる人なら、このクレカを作れば間違いないです。
【これを作っておけばOK!クレカの結論2021】
- 三井住友デビュープラス
⇒コンビニやマックを使う人
⇒セキュリティ重視の人
⇒初回キャンペーンでガッツリ得をしたい人 - 楽天カード
⇒楽天市場を使う人
⇒海外旅行によく行く人 - イオンカードセレクト
⇒イオン系列の店で買い物する人
というわけで、以上になります。
このブログでは大学生活を有利にする方法などを記事にしていますので、良かったらどうぞ。



コメント