こんにちは
男子校出身で機械工学科のしょーてぃーです
理系男子がモテない理由の大きな要因である「会話下手」、めちゃくちゃ苦労しますよね
実はこの会話下手、早く改善しないとどんどんと重症化していくんですよ
「友達が減る」「恋人ができない」「面接で失敗する」「孤立していく」
→その結果、もっと人と話さなくなり会話下手が加速する
こんな負のスパイラルに陥ってしまいます
ただこれ勉強と一緒で、ノウハウを知っているだけでかなり改善できるんです!
そこで、会話術を本やネットから学びまくった僕が、そのノウハウを理系男子に最適化して紹介しちゃいます
この記事を読むメリット
・会話下手を卒業できる
・理系の理系による理系のための会話術を学べる |
会話下手な理系男子の勘違い「僕は聞き上手」
あなたは「話し上手」ですか?「聞き上手」ですか?
もちろん「話し上手」ではありませんよね?
かといって、あなたはきっと「聞き上手」ですらありません
辛辣なことをいいますが、
聞き上手=話し上手=会話上手
なんです
僕も自分は「聞き上手」だと思っていた時期がありました
ですが、なぜか会話が下手でした
・聞き上手=会話上手
・僕=聞き上手
・僕≠会話上手…??

あれれ~?連立方程式が成立してないよ~??
なぜ式が成立しないかというと、そもそも
「僕=聞き上手」
が成立していないのです
ちなみに、会話の中に「連立方程式」とか出すとウザがられるので注意
自分から話すことが苦手な僕みたいな理系男子は、まずは聞き上手になることから始めましょう
それでは最初に「聞き上手」になるためのハウツーを紹介しています
会話上手な人は、相手の気持ちにフォーカスする
会話で重要なのは「気持ちに寄り添うこと」なのですが、理系男子は事実や起こったことそのものにフォーカスしがちです

昨日ね!ジムに行ってきたんだよ!!

そうなんだ!そのジムってどこにあるの??

あ、中目黒のとこだよ

そうなんだ~。そのジムって広いの??

えっ、うん、まあ…
まるで尋問です笑
これでは会話は続きません
これは少し大げさかもしれませんが、「情報に関する質問ばかりする」のは僕がしがちだった失敗でもあります笑
イカちゃんは、「楽しかった?」とか「筋トレ頑張ってるんだね!」とか気持ちに関して聞いて欲しいんです
「やばい、話を広げるために質問しなきゃ。。。」
と思うことは良いのですが、理系男子の場合、質問の内容が事実や情報だけになっているんですよね

は~、仕事キツイ。辞めたい。。。

それなら有給は消化しておいた方がいいよ
こんなアドバイスではなく

なんで辞めたいの?
理由でもなく

そうか~。辛かったんだね。。。
と気持ちを聞くのが正解です
相手からエピソードを引き出すには、気持ちにフォーカスしましょう
頷いたり声のトーンを変えるなど、自分の気持ちもアピールするとなお良いです

そうなの、、上司が横暴でね、仕事場の雰囲気が悪くなっちゃってさ
と、どんどん話を引き出すことができます
これが「聞き上手」であり「会話上手」です
そしてこのような「気持ちにフォーカスした会話」をしていくと、自然とプライベートな会話に発展しやすく相手からの信頼も上がっていくので、人間関係が良くなるのは当然ですね
何度も言いますが、
会話上手になるためには、理系男子特有の「論理性」や「事実そのものに対する興味」を抑えて、「相手の気持ち」に興味を持つことが重要です
これは理系男子にとって結構難しいことだと思いますので、さらに詳しく解説します
理系男子にとって楽しい会話

一眼レフ買ったんだ~

へ~!どんなスペックなの?

2024万画素でね!画像エンジンはDIGIC 6 !オールクロスAFセンサーも搭載してるんだよ!!

すげ~~!!めちゃハイスペックじゃん!

最高だよな~!他のカメラにはない性能なんだよね
これが「理系男子にとって楽しい会話」かもしれませんが、女性とこんな会話をしたら絶対にいけません
もし女性とこんな会話をすれば、あなたと女性の心の結合力は限りなくゼロに近づくでしょう
ちなみに、会話の中に「結合力」とか出すとウザがられるので注意
みんなの楽しい会話

この前、一眼レフ買ったんだ~

へ~!すごいね!いろんなものが綺麗に撮れて楽しそう!

そうなんだよ!今朝はきれいな虹が撮れてね、超ハッピー!

いいな~!今度写真見せてよ!!

うん!!!おっけー!!
これが限りなく正解に近い「上手な会話」ですね
綺麗に撮れて楽しそう!と気持ちにフォーカスしていますし、一眼レフに関する知識がなくてもこんな返答は可能ですよね
自分の話をするときも「出来事+気持ち」で会話上手に

自分から面白い話なんてできないよ…
これが理系男子の悩みですよね
「今朝さあ、交通事故に巻き込まれてさあ」
なんてインパクトのある面白い出来事があれば、その事実を話すだけで盛り上がりますが、
そんなインパクト溢れる出来事なんてなかなか起こりませんよね?
これは会話上手な人にとっても同じことです
彼らは「面白くない出来事」を面白く(興味深く)話しているんです
このときのポイントは「出来事+自分の気持ち」を話すことです
できれば少しネガティブな「恥ずかしい」「おろかしい」出来事だとより良いです

昨日さ、目が覚めたら10時でテストに遅刻しそうになったんですよね~(愚かな出来事)+いつもこんな性格で困っちゃいます(気持ち)
人は多少ダメなところに親しみを感じるものです
いつも論理的で正しい理系男子よりも、失敗もする人間味のある人の方が楽に会話ができます

そうなんですね~!私もたまにありますよ~。疲れてると目覚ましで起きれないこともありますよね~
と、相手もオープンになって会話も弾みます
会話下手は「何もない」と返しがち
「好きな食べ物は~?」
「よく見るテレビ番組は~?」
「休日は何してたの~?」
こういった質問に対して
「何も」
と答えてはいいけません
もし仮に何もなかったとしても
「特に好きな食べものはないかな~…でも逆に、キュウリとか苦手な食べ物は多いかも笑」
「あんまりテレビは見ないんだけど、代わりにYoutube見てるよ~!ヒカキンとか!」
「朝はベッドから出られなくて、1日中布団の中にいたよ笑」
など、なにか情報を返しましょう
この「付け足した情報」が会話が広がるきっかけになります
「なにもないです」と答えるような、一問一答みたいな尋問形式になることは避けた方がいいです
これは、YES/NOで答えられる質問にも当てはまることで、

魚はすき?

はい、特にニジマスが好きです
このように、できるだけ情報を増やして返答するだけで、グンと会話上手に近づけます
会話の始まりは、できるだけ「でしょう(ねぎらい)」の形に!

その仕事難しいですか?

はい、そうなんですよ。特にこの作業が難しくて。
という質問よりも

その仕事難しいんでしょうね

そうなんですよ~。こんなことがありましてね、、、
という「ねぎらい型」の質問の方が、相手は親しみを感じて話しやすくなります

今朝は寒かったですね
よりも

今朝は寒かったでしょう
と言われた方が、親しみや気遣いを感じませんか??
会話上手になるには、とにかく相手目線で物事を考えることが重要です
理系男子が会話上手になる方法まとめ
1.相手の気持ちにフォーカス
2.「出来事+気持ち」で話す
3.とにかく相手に情報を与える
4.ねぎらう
以上の4点を抑えておけば、僕のような根っからの理系男子でも、会話下手を卒業できると思います!!
もっと詳しく勉強したい人におすすめなのがこの本
漫画だから、活字が苦手でも簡単にサクッと読めちゃいます
僕はAmazonのPrime Student(学生限定)で無料で読みました笑
色んな本が無料で読めちゃう神サービスの詳細はコチラ(学生限定)

社会人でも本が読み放題になるKindle Unlimited(30日の無料体験はコチラ)
しょーてぃー(@sho_tea_blog)でした!
コメント