こんにちは
新卒1年目、3月のしょーてぃです。

なんか仕事ツライなあ
やりがいが減ってきたなあ
このまま続けても、良い未来が見えないなあ
この、なんとなく現状に満足しない感じ。具体的に何がイヤなのかはっきりしないけど、漠然と転職したい気持ち。
まさに現在のぼくです。

大学卒業後、新卒で大手メーカーに就職したけど、
ちょっと思ってたのと違った。。。
だから、良い会社を見つけて転職したい!
しかし、漠然とした状態で転職しても、きっと自分に合った企業は見つかりません。
そこでまず最初にやろうと思ったのが「価値観マップ作り」です。
参考にしたのがコチラの動画↓
実際に価値観マップを作る意味
転職活動の際、何を重視するのか、どんな条件なら転職するのか、その軸を決めるためです。
もちろん、給料も、福利厚生も、やりがいも、業種も、転勤の有無も、全部大事だと思います。

でも、そんな全部そろった完璧な会社なんてないのが現実。
そこで、何を優先して転職先を決めるのか、それを整理するために価値観マップを作りました。
価値観マップの作り方
動画内で説明してくれている手順を、ザックリまとめました。
マインドマップ作製ツールを使用
まずは、無料で使えるマインドマップツールMindMupにアクセスします。
Googleドライブに連携させるタイプのもので、お手軽さが魅力なのでぼくはコレを使っています。
もちろん他のマインドマップツールでもOK。
4つの質問を打ち込む
- 自分にとっての幸せとは?
- 何を大切に生きているか
- 何をしたくて今の状態にあるのか
- 人生でやりたいこと
まずは上記の4つの質問を打ち込みます。
4つの質問に対する答え→質問→答え を繰りかえす
4つの質問に対する答えを書き込み、さらに「なぜ?」と深堀していきます。
「なんでお金が欲しいの?なんでその会社で働こうと思ったの?」といった具合で、友達に深堀させても良いでしょう。
なぜ?の先にあるのが自分の価値観
なぜ?と繰り返していくうちに、自分が本当に大事にしているモノが明確になってきます。
ぼくの場合、大事にしているモノはこんな感じになりました↓
- BBQ、植物栽培、食事⇒【のんびりしたプライベート】
- 時間、お金、FIRE⇒【高効率】
- 読書、ブログ、成果⇒【自己成長】
- 自動化、機械化、仕組み⇒【生産性】
以上をまとめると、転職の際に重視するポイントとしては以下の3点になりました。
- 収入の高さ(FIRE、高効率、生産性)
→現状:そこそこ満足だけど、もっと上を目指したい。
将来的に稼げるようになる→ビジネス戦闘力を上げる→属人的かつ個人でも活動しやすいIT系のベンチャー。 - 転勤がなく定時帰り(のんびりとしたプライベート)
→現状:残業が多くて休日も不定期。長期出張も多い。 - スキルが身に付く環境(自己成長)
→現状:スキルは身に付くが、個人レベルで使い道がない。一生その業界内で仕事をすることになりそう。

ひとまずは、この3点を軸にして転職活動をしてみます。
…と持ったけど、これフリーランスがベストじゃない?
というわけで、ぼくは年収1000万円にとどく大企業を辞めて、独立することにしました。
>>安定した生活を送りたい人が取るべき具体的行動【不安が消えます】
転職の軸が決まれば迷わない
ぼくはこの価値観マップ作る前から、転職サイトに登録しています。
そこでいくつかのスカウト、オファーをいただいたのですが、

ここに転職して後悔しないかな?
給料は良いけど、残業おおいのか~
うーん…
と悩んでしまいました。
でも、この価値観マップを作ったことで、転職の軸と優先順位が決まったので、
迷わずにエントリーできるようになりました。
転職のための価値観マップ作りまとめ
- マインドマップを用いる
- 4つの質問に対して深堀りしていく
- そこから転職の軸と優先度を決める
- 基準をもって転職活動できる

転職の軸が明確になったので、ガンガン企業探しをしていきます
というわけで、以上になります。
2022年追記。価値観マップを掘り下げた結果、フリーランスとして働いていくことにしました。
状況は随時Twitterで報告していますので、よかったらフォローしてください!
コメント