こんにちは
しょーてぃです
先日、「黄金の羽の拾い方」という本を読んで

人生の攻略本じゃん!?
と思うくらい感銘をうけたので、そこから学んだことをまとめます
自分の備忘録としてこの記事を書きますが、
これを読むことで社会の仕組みに気づき、お得に楽しく、幸せな人生を送れる人が増えたらうれしいです
そして、

年金とか増税とか、こんな世の中は不公平だ!ムキーッ!!
と怒る人になるのではなく、

世の中は不公平なんだなあ…
それなら得する側に回ろうっと
と、不公平な世の中を受け入れて、それを利用できる人になれそうです
※注意
この本は「稼ぎ方」を教えてくれるものではなく、目の付け所を教えてくれるものですので、
1億円稼ぐ方法が知りたい!という人はUターンすることをお勧めします
黄金の羽の拾い方のポイント
この本は2002年に発売された「黄金の羽」の改訂版で、2015年に発売されたものです
400ページにも及ぶ内容なので、僕が強く惹きつけられたポイントをまとめると
・制度のゆがみによって生じる「幸運=黄金の羽」が落ちている世界
・サラリーマンが金持ちになる確実な方法は支出の削減
・不動産(持ち家)の購入は株式投資と同じである
・住宅ローンの返済は貯金ではない理由
・生命保険の考え方「払い損は”損”ではない」
・国民年金と厚生年金、健康保険はサラリーマンだけにしわ寄せがくる
・厚生年金は払った分以上に貰えるという詐欺
・個人と法人、2つの人格を使うことで拾える「黄金の羽」
・年利0.4%の異常な融資を受けられる制度のゆがみ
一つずつ簡単に説明していきます
世の中の制度のゆがみは、幸運(=黄金の羽)を拾うチャンス
この本の最大のテーマである「黄金の羽」とは、制度のゆがみによって生じる幸運のことです
黄金の羽の具体例として「2002年のサッカーワールドカップのチケットの価格」が挙げられています
簡単にいうと、国内でチケットを手に入れるには20万円必要で、海外で買えば7000円で買えてしまうというゆがみが発生しました
このチケット、実は日本で売られている分は限りがあったため手に入れづらく、オークションで値段が7000円⇒20万円まで高騰していました
しかし海外販売分はたくさんあり、余っていたので定価の7000円で簡単に買えてしまうんです
つまり、多くの日本人は頑張って20万円も払ってチケットを買ったのに、海外では簡単に7000円で買えてしまっていたということです
これはワールドカップの運営が

海外の客の方が多いし、海外のチケットを多くしちゃお!
日本人は日本の販売サイトで買ってください~!
ということで販売数に偏りをもたせて生じた制度のゆがみです
そしてここに黄金の羽が眠っているのです
日本人であっても、海外販売サイトにアクセスすることだってできますし、知り合いの外国人に「私の代わりにチケットを買っておいてください!」と頼むことだってできたでしょう
こういった制度のゆがみを利用することによって、20万円を払わずにたった7000円で観戦できる「黄金の羽」を拾うことができるというわけです
このような制度のゆがみは、規模が大きくなればなるほど、古ければ古いほど、既得権を持っている人が多いほど、大きくなるそうです
サラリーマンが金持ちになる確実な方法は支出の削減
お金持ちになる方法、つまり資産形成の計算式はただ一つ、これだけです
資産形成=(収入-支出)+(資産×運用利回り)
つまり、
・収入を増やす(年収を増やす)
・支出を減らす(節約する)
・資産・運用利回りを増やす(投資)
この3つしか資産を増やすことはできません
しかし誰もが年収1000万のエリートサラリーマンになれるわけではない上に、日本のサラリーマンは税負担率が高いので、年収を増やすことで資産形成を目指すことは難しいでしょう
投資をするにも収入が低ければそれも難しい話ですし、それに資産運用だって全員が全員儲かるものではありません
どんなサラリーマンでも確実にできる資産形成方法が、節約です
とはいえ、毎日水筒を持ち歩いて100円を節約しても、資産形成には微々たる影響しか与えません
やはり大きな金額を節約することが有効であり、具体的には住宅コストと生命保険のカットと説明されています
不動産(持ち家)の購入は株式投資と同じである
この考え方にはとても驚きました
そして、とても合理的だとも思いました
持ち家を買うのか、賃貸で済ませるのか、この論争には明確な回答はありませんが、株式投資と同じ視点で考えることで適切な方を選ぶことができるというのです
例えば3000万円の現金を持っているあなたは、3000万円の家を買うべきか、それとも同じ家を年間150万円で借りるべきか、この問題を考えたときに
3000万円の金融資産をもとに、年に150万円以上の利回りが得られるかどうかで判断するべき
ということです
つまり3000万円で持ち家を買うということは、年に150万円(5%)を払わなくて済む代わりに、3000万円の金融資産を一括で失うということです
もしその3000万円を利回り5%以上で運用できるなら、年に150万円以上の資産収入になるわけですから、年に150万円の賃料を払っても賃貸の方がお得なわけですね
持ち家という、年収の10倍もの買い物をするわけですから、合理的に判断して1%でも得したいですよね
3000万円の1%なら、30万円にも及ぶわけですから

感情に流されずに合理的に判断した方が、
結果的に幸せになれるよね
住宅ローンの返済は貯金ではない理由

住宅ローンの返済が終われば不動産が僕のものになるから、ローン返済は「実質的に貯金」だ!
ローンは借金であるはずなのに、「貯金」という人もいますが、これは大きな間違いです
たしかに、ローンを30年払い続けると不動産が自分のものになる一方、賃料150万円を30年払い続けても不動産は自分のものになりません
こう書くと一見、持ち家の方が有利に見えますが、実際には両者に差はありません
なぜなら、ローンと賃料の差額は、30年後の不動産の売却価格と同じはずだからです
そして不動産はリスク資産であること、ローンにも利子がつくこと、建物の価格が落ちること、土地の価格は誰にも予想できないこと、これらの要素を考えると、
持ち家を買うべきなのは、「土地の価格が右肩上がりの時だけ」というわけです

この部分はかなり内容が濃く、簡単にはまとめることができませんでした
市場価格はアービトラージによって適正になる話や、具体的な計算式、より分かりやすい説明が分かりやすく詳細に書かれています!
ぜひ実際に「黄金の羽の拾い方」を買って理解してください
生命保険の考え方「払い損は”損”ではない」
生命保険も持ち家と同様、合理的判断ができない人が多い金融商品です
生命保険=家族への愛の証 などと保険会社が謳っているのが良い証拠で、感情的バイアスがかかってしまうものです
しかし経済的合理性を考えたとき、この生命保険は支出の大部分を占めるため、保険の性質を理解して合理的に判断できるようになっておくことが重要になってきます
性質としては「不幸があったときに当せん金が貰える宝くじ」と言われています
普通の宝くじはランダムに当せんするのに対し、保険金は”不幸があった少数の人”に支払われる宝くじというわけです
この性質を理解していない日本人の多くが「家族への愛の証」に釣られ、必要以上に保険に加入し、その支出によって資産を目減りさせられているのです
保険とは本来、当せんしないこと(=不幸が起こらないこと)に価値があるはずなのに、「保険金の払い損」が嫌な人はさらに高いお金を払って当せん率を高めます
つまり高い保険に入ることで、より小さな不幸でも保険金を貰えるようにしているのです
その保険金を払っている時点で資産的に不幸だということも気づかずに…
保険の性質を理解すれば、バブル期に約束された高利回りが破綻していることにも気づき、
生命保険=資産運用 などという誤解はしなくなりますし、
高所得者は「もしかしたら貰える保険金<毎月支払う保険料」ということに気づきます
そして生命保険とは扶養家族が多い低所得者だけに有効な金融商品だということに気が付くはずです
最も合理的なのは、共済系などの最低限の生命保険にとどめておくことだと書かれています
事実、ある週刊誌では、大手生保会社の役員が匿名で「共済系の生命保険に入っている」ことを明らかにしたと記載があります
つまり、自社商品をよく知るからこそ一般の生命保険には加入しなかったのでしょう
国民年金と厚生年金、健康保険はサラリーマンだけにしわ寄せがくる
公的年金は国民全員が払う義務と強制力があるのですが、国民年金は加入しない人もいるうえ、罰則もありません
「年金が満足にもらえないかも!」ということになれば、国民年金を支払わない人が増えてしまうので、国民年金の受給額は減らすことはできません
では一体なにがその国民年金の資金源となっているのかというと、
サラリーマンの厚生年金です
厚生年金を引き上げ、国民年金の給付額を増やし、自営業者が国民年金を払ってくれるようにしたいわけです
厚生年金はサラリーマンの給料から天引きされるので、簡単に徴収できてしまうのです

簡単に言うと、
サラリーマンには節税が難しく、政府はサラリーマンから搾取しやすい仕組みになっているってことです!
厚生年金は払った分以上に貰えるというのは詐欺

厚生年金は、いま働いている世代も払った分の2倍は支給されるから安心して!
厚生労働省は、「あなたが支払った厚生年金の2倍の額を将来支給することを約束します」てきなことを言っていますが、これにはトリックがありました
それは「厚生年金の保険料の半額は会社負担」ということです

やったー!会社が半分も払ってくれているなんて最高だね!
こんなことを思っている人は、正直あほです
企業からすれば、サラリーマンの人件費からこの保険料を支払っているのですから、厚生年金の保険料が給料から天引きされているのとなんら変わりはありません
つまり、半分は会社が支払ってくれているというのは幻想で、実質厚生年金はサラリーマンの人件費(給料)から全額引かれているのと全く同じなんです
つまり、

厚生年金は、いま働いている世代も払った分の2倍は支給されるから安心して!
というのは、単なる見せかけの数字だということです
個人と法人、2つの人格を使うことで拾える「黄金の羽」
厚生年金と国民年金の制度のゆがみ、
所得税と法人税の制度のゆがみ、
小規模企業共済、所得控除、経費などの制度のゆがみ、などなど…
マイクロ法人を作って法人と個人の2つの人格を使い分けることで、これら「黄金の羽」を拾うことができるようになります
話がかなり長くなってしまうので詳しい説明を書くことはできませんでしたが、本にはマイクロ法人を作るメリットが分かりやすく詳細に書かれていますので、気になる人はぜひ本を読んでください
年利0.4%の異常な融資を受けられる制度のゆがみ
区内に法人登記した人は、無担保で1000万円、しかも金利は驚異の0.4%という創業支援を受けられるという魔法のような制度です
なぜこんなことが可能になるのかというと、
融資を受けた人が破綻したときのリスクを「信用保証協会」が保証してくれ、利子のほとんどを「自治体」が払ってくれるため、銀行はノーリスクで安心して1000万もの融資ができてしまうからです
具体的に「ゆがみ」を紹介すると、
・自治体
→今年度の予算を消化して、来年度に国から貰える予算を減らされたくない
→年利2.2%のうち、1.8%を負担するなんて簡単
・金融機関
→ノーリスクで年利2.2%で1000万円貸せてラッキー
→信用保証協会に元金も保証されている
・信用保証協会
→政府が用意した、元金を保証する団体
→結局働いている人は役人(=ルール通りに動き、責任は負わずに済む人)なので、いかにハイリスクな事業内容でも、書類さえあれば審査に通る
このような複数の機関がかかわることで生じた制度のゆがみがあるおかげで、超大企業でも不可能な年利0.4%の融資が可能になるのです

ほぼノーリスクで1000万円も借りれるのはすごすぎる!
高金利の借金をする起業家もいれば、こういう黄金の羽を拾える起業家もいるんだね
黄金の羽の拾い方 まとめ
・制度のゆがみがあれば、そこには幸運が落ちている
・制度のゆがみは、歴史や既得権、制度の複雑化から生まれる
・制度のゆがみがある世界では、黄金の羽を拾える人と、ゆがみによって損をする人で大きな差が生じる
「これが黄金の羽の拾い方」が伝えたいことだと僕は思います

制度の不公平さは仕方ないものなので、
その不公平さに怒ったり反対運動をするよりも、
制度を利用して得する側に回ることが人生を消耗しない立ち回り方なのかな~
と思いました!
僕が僕のために書き残したメモ的な記事でしたが、もしこの話に興味を持ったなら、ぜひ「黄金の羽の拾い方」を買って読んでください!
コメント