【知らないと大損】仮想通貨のスプレッドとは?手数料無料の罠を暴く

当サイトではアフィリエイトリンクを使用しています。
そらまめくん

手数料無料の販売所で1万円分のビットコインを買ったのに、なぜか口座残高が9,700円に減ってる…

そらまめくん

”スプレッド”というものがあるみたいだけど、もしかしてこれが関係しているのかな?

初めて仮想通貨を買ってみたものの、なぜか購入金額よりも口座残高が少なくなってしまい、不思議に思った方もいるのではないでしょうか。

それは「スプレッド」という実質的な「見えない手数料」が原因です。

しょーてぃ

スプレッドの存在を知らずに仮想通貨を購入し続けていると、長期的には大損します。
ぼくも最初は知らなかったので、累計15万円も無駄にしてしまいました。

この記事では、仮想通貨のスプレッドの仕組みから、損失を防ぐ具体的な対策まで、初心者でも分かりやすく解説します。

最後まで記事を読むことで、今後は無駄なコストを負担せずに済み、仮想通貨投資を有利に行えるようになりますよ。

目次

【知らないと大損】仮想通貨のスプレッドとは?

はじめに、投資資金を大きく減らしてしまう「スプレッド」の基礎知識を詳しく解説します。

仮想通貨の「販売所」における買値と売値の差額のこと(実質的な手数料)

スプレッドの仕組みを理解する上で、まず知っておくべきなのが、仮想通貨の購入方法には「販売所」と「取引所」の2種類が存在する点です。

「販売所」と「取引所」の違い
  • 販売所:仮想通貨取引所(bitbank(ビットバンク)やコインチェックなど)を相手に取引を行う
  • 取引所:仮想通貨取引所のユーザー同士で取引を行う

仮想通貨の販売所と取引所のより具体的な違いはこちらで詳しく解説しています。

スプレッドの話に戻しますが、これは「販売所」における「仮想通貨の購入価格と売却価格の差額」を指します。

ビットコイン(BTC)を例に説明しますね。

市場価格が1BTC=1,500万円のとき
  • ビットコインの販売所購入価格:1BTC=1,530万円
  • ビットコインの販売所売却価格:1BTC=1,470万円

1,530万円 – 1,470万円=60万円なので、この場合のスプレッドは60万円

この差額の60万円が、仮想通貨取引所側(販売所)の利益(=ユーザー側の損失)になるため、「実質的な手数料」と呼ばれます。

ただし、実際にユーザーが仮想通貨の売買で負担するのは下記の金額です。

ビットコインの市場価格が1BTC=1,500万円のときの例
  • 購入時:「市場価格1,500万円」と「販売所購入価格1,530万円」の「差額30万円」を支払う
  • 売却時:「市場価格1,500万円」と「販売所売却価格1,470万円」の「差額30万円」を支払う

つまり「購入のみ」または「売却のみ」を行う場合は、60万円ではなく30万円が実質的な手数料となります。

そらまめくん

それでもめちゃくちゃ高いじゃん。
普通は1BTCも買えないから、実際のスプレッドはもっと小さいんだろうけど。

しょーてぃ

スプレッドの相場は、購入時と売却時でそれぞれ取引額の3%くらい
たしかに少額投資のうちは大した金額にならないかもしれないけど、取引の度に3%も取られていたら長期的には大損することになるよ。

なお、スプレッドが高い場合は「広い」、安い場合は「狭い」と表現されるケースが一般的です。

情報収集の際に「スプレッドが”広い”ってどういう意味?」と混乱しないように覚えておきましょう。

八百屋の例えで仕組みを一発理解

しょーてぃ

スプレッドの仕組みは、ぼくたちの身近にある八百屋をイメージすると、かんたんに理解できますよ。

たとえば、八百屋さんが農家からリンゴを1個100円で仕入れているとします。

そして、そのリンゴをぼくら消費者に120円で売る場合、差額の20円が八百屋さんの利益になりますよね。

しょーてぃ

この仲介手数料のような20円が、仮想通貨で言うスプレッドに当たります。

販売所のしくみ

つまり、販売所は市場価格を基準にして、売るときは高く、買い取るときは安く価格設定することで利益を得ているのです。

そらまめくん

なるほど!
たしかに八百屋さんの例えだと分かりやすいね!

しょーてぃ

ただし八百屋さんの20円と違って、仮想通貨のスプレッドの場合、取引量によっては数万円、数十万円単位になる場合もあります。
知らないと大変なことになりますね。

「手数料無料」とスプレッドの罠

多くの仮想通貨取引所が「手数料無料」と謳っていますが、これには注意が必要です。

しょーてぃ

この「手数料無料」というのは、あくまで「販売所手数料」が無料という意味だからです。

スプレッドは、取引所手数料や販売所手数料とは別に発生しているため、ぼくらは実質的に利用手数料を支払うことになります。

しかも、スプレッドは「取引所手数料」の数十倍〜数百倍も高額です。

数値で比較すると、その差は歴然。

「取引所」と「販売所」の手数料の相場(BTC現物の場合)
  • 取引所手数料:約0.01〜0.15%
  • 販売所のスプレッド:約3%(購入のみ、または売却のみの場合)

仮に「販売所」でビットコインを100万円買った場合、約3万円も損してしまうことになります。

しょーてぃ

初心者のうちは、この「手数料無料」という言葉に騙されてしまいがちです。
実際には、スプレッドという罠が隠れていることを絶対に忘れないでください。

仮想通貨のスプレッドで損しない方法|「販売所」ではなく「取引所」を使う

ここまでスプレッドの基礎知識を解説してきましたが、肝心なのは「どうすれば損失を避けられるのか」ですよね。

しょーてぃ

結論、「販売所」ではなく「取引所」を使いましょう。

先述の通り、仮想通貨は「販売所」と「取引所」の2種類の取引方式で購入できます。

「販売所」と「取引所」の違いをおさらい
  • 販売所:操作はかんたんだが、手数料が高い(スプレッドが広い)
  • 取引所:操作はほんの少しだけ難しいが、手数料が非常に安い

初心者のほとんどは、この違いを知らずに「販売所」を使ってしまいます。

これは多くの仮想通貨取引所で、販売所が目立つ位置に表示されているのが原因です。

また、仮想通貨取引所によっては「取引所」が異なる名称(例:トレードモード、〇〇Trader、など)で書かれていて、分かりづらくなっています。

そらまめくん

ぼくも知らないうちに販売所を使っちゃいそう…。

しょーてぃ

冒頭でも話したけど、ぼくも初心者の頃は「販売所」を使い続けて、手数料だけで約15万円も損したんだ。
皆さんには同じ失敗をしてほしくないので、この記事を書いています。

手数料で損しないためには、「取引所」の仕組みを正しく理解することも重要です。

「取引所」では、ぼくらユーザー同士が、株の売買のように「板(いた)」と呼ばれる画面で直接取引を行います。

:売りたい人と買いたい人の希望価格が一覧になったもの

そらまめくん

うーん、板取引ってなんか難しそう。

しょーてぃ

たしかに難しく感じるかもしれないけど、実際は「成行(なりゆき)注文」のボタンを押すだけだからかんたんだよ!

成行注文:その時点での市場価格で、すぐに売買を成立させる注文方法のこと

具体的な購入手順は、【初心者向け】bitbankの始め方~買い方まで完全図解しました【手数料無料】という記事で、bitbankを例に完全図解しています。

しょーてぃ

この記事を真似するだけで、今日から手数料で損することなく、仮想通貨を購入できるようになりますよ。

スプレッドで損しないためにはどの仮想通貨取引所が良い?

仮想通貨のスプレッドで損しない方法が分かったところで、次は「どの仮想通貨取引所を選べば良いのか」を解説します。

普段使いにはbitbankが一番おすすめ

bitbank公式サイト
引用元:bitbank公式サイト

普段使い、つまり自分の好きなタイミングで仮想通貨を買う場合には、bitbankが一番おすすめです。

その理由は、bitbankではビットコインだけでなく、主要なアルトコインのほとんどを「取引所」で売買できるからです。

アルトコイン:ビットコイン以外の仮想通貨の総称

かかるのは高額なスプレッドではなく、安い取引所手数料なので、コストを大幅に節約できます。

取引所手数料も他社と比べて安めに設定されており、総合的に使い勝手が良いのが魅力です。

bitbankおすすめ理由
しょーてぃ

口座開設がまだの人は【初心者向け】bitbankの始め方~買い方まで完全図解しました【手数料無料】を参考に、10分くらいでサクッと口座開設を済ませましょう!

自動積立用ならBITPOINT(ビットポイント)が最強

BITPOINT(公式サイトトップ)
引用元:BITPOINT公式サイト
しょーてぃ

毎月コツコツ同じ金額を積み立てていく「自動積立」用の仮想通貨取引所であれば、BITPOINT(ビットポイント)が最強です。

前提として、自動積立サービスを利用する際は「販売所」で購入される仕様になっているため、基本的に毎月スプレッドがかかってしまいます。

しかし、BITPOINTだけは例外

しょーてぃ

というのも「ゼロつみたて」という、なんとスプレッド0円”で自動積立ができるサービスがあるからです。

毎月1万円積み立てる場合、他の仮想通貨取引所では毎月約300円、年間で3,600円ものスプレッドを負担することになります。

それがBITPOINTでは、1円もかかりません

さらに、BITPOINTが自動積立におすすめと言える理由は他にもあります。

BITPOINTが自動積立投資に一番おすすめな理由
  • スプレッド(実質的な手数料)が業界唯一の0円(※ビットコインのみ対象)
  • 銀行口座から直接自動で引き落とされる(多くの場合は取引所の口座に入金しておく必要がある)
  • 大手SBIグループ傘下であり、万が一の際にも損失補償を受けられる可能性が高いため、安心してほったらかしにできる
そらまめくん

ビットコインしか対象になっていないのは残念だけど、ビットコインを積み立てるならBITPOINT一択だね。

しょーてぃ

しかも月5,000円から始められるし、ビットコインの積立専用にするなら何のデメリットもないよね。

アルトコインを積み立てるなら、スプレッドはかかるけど、BITPOINTと同じく”銀行口座から直接”自動で引き落とされるコインチェックがおすすめだよ。

BITPOINTの口座開設から自動積立設定までの手順は、【手数料もスプレッドも完全ゼロ】ビットコインの積立投資の始め方【BITPOINT】で解説しています。

こちらの記事を見ながら手を動かすだけで、15分もあれば自動積立設定までできるので、忘れないうちに終わらせておくのがおすすめです。

しょーてぃ

下記のボタンから口座開設を行うと、最大で1,500円分のボーナスが手に入るのでお得です!

\ 無料で1500円貰える限定リンク /

なお、BITPOINTの自動積立は販売所での購入になりますが、売却する際は手数料の安い「取引所」を選ぶことができます

売るときも高額なスプレッドを負担する必要はないので、安心してください。

仮想通貨のスプレッドに関するよくある質問と回答

最後に、仮想通貨のスプレッドに関するよくある質問に回答します。

仮想通貨はスプレッドが広すぎて儲からないって本当?

半分本当で、半分嘘です。たしかに「販売所」を使っている限り、スプレッドが広すぎて利益を出すのは難しくなるでしょう。

しかし「仮想通貨のスプレッドで損しない方法|「販売所」ではなく「取引所」を使う」で解説した通り「取引所」を使えば、スプレッドはほとんど気にする必要がなくなります。つまり「スプレッドで儲からない」というのは、正しい知識を持たずに販売所で取引している人の意見だと言えます。

海外取引所のスプレッドは国内取引所と比較して広い?それとも狭い?

Bitget(ビットゲット)のような大手海外取引所のスプレッドは、bitbankコインチェックといった国内取引所と比べて狭い傾向にあります。また、取引所手数料も低めです。

ただし、海外取引所は日本の金融庁の認可を受けておらず、万が一トラブルが起きた際に日本の法律で守られないリスクがあります。また、日本円が直接入金できないので、初心者にとってはハードルが高めです。まずは安全で使いやすい国内取引所から始めましょう。

仮想通貨のスプレッドが広がりやすいタイミングは?

スプレッドが広がりやすいタイミングは主に下記の2つです。

  • 価格変動が大きいとき:重要な経済指標の発表後や、市場の急騰・急落時はリスクを避けるために販売所がスプレッドを広げる傾向がある
  • 流動性が低いとき:取引参加者が少ない早朝や、マイナーなアルトコインは取引相手が見つかりにくいため、スプレッドが広がりやすくなる

急ぎでない場合は、相場の状況が落ち着いてから取引しましょう。

スプレッドや取引手数料以外に仮想通貨の取引でかかるコストは?

日本円の入金手数料や出金手数料、仮想通貨の送金手数料が存在します。仮想通貨の取引でかかるコストについては、ビットコインの手数料が安い取引所を比較|手数料負けの回避策も解説で詳しく解説しています。取引で無駄なお金を払いたくない人は、参考にしてみてください。

なお、取引所選びの際にいろいろ比較するのが面倒な人はbitbankでOKです。2017年から仮想通貨投資で稼ぎ続けているぼくが断言します。理由は「普段使いにはbitbankが一番おすすめ」で解説済みです。

仮想通貨のスプレッドの罠を避けて投資資金を守ろう

この記事では、仮想通貨のスプレッドとは何か、そしてスプレッドで損しないための具体的な方法などを解説してきました。

この記事を最後まで読んだあなたは、もう多くの初心者が陥るスプレッドの罠で損をすることはありません。

余計な手数料で資金を減らすことなく、結果として、より多くの利益を手元に残せるようになるでしょう。

しょーてぃ

仮想通貨の世界には、このように「知らないだけで大損につながる知識」が山ほど存在します。

過去のぼくのように大損したくない人は、こちらの公式LINEで知識武装してください。

登録すると、今なら「仮想通貨の裏ロードマップ」という、ぼくが脱サラするまでにやってきたことを約1時間にまとめた動画も無料で受け取れます。

さらに、メッセージでキーワード「じゃがいも」と送ってもらえたら、過去に期間限定で配布していた特典もお渡しします。

しょーてぃ

この機会に全部受け取って、仮想通貨投資を有利に進めてください!

LINE限定 無料プレゼント

▼仮想通貨で「稼ぐ」に特化した公式LINE▼

というわけで、以上になります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

忘れないようにシェアして保存
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【経歴】
慶應→工場設計→残業70時間で消耗→投資をガチる→お金と時間が増えた→それをブログで発信→脱サラ&独立→YouTube頑張り中(登録者9万人)

匿名でコメントできます

コメントする

目次