こんにちは
しょーてぃです

就活も卒論も終わったけど、就職する前にやっておいた方が良いことってあるかな
内定先の人に「有意義に過ごせ」って言われたけど、具体的に何をしたら良いんだろう
こんな疑問に答えます
番外編:学生のうちにAmazon Prime Studentに登録しておこう
Prime Studentは、Amazon Primeの会員特典が通常会員費の半額の年2450円(月額204円)で利用できる学生のためのプログラムです
しかも、最初の6ヶ月間は無料で体験できます。もちろんいつでもキャンセル可能で、キャンセル料も掛かりません

今後、学生でなくなったら無料で使えるチャンスはありません
それに、学生のうちに始めればその時点から4年間、この激安価格で使えちゃうんです!
Amazonユーザーの僕には必須のサービスですよ
詳しくは、【学生必見】AmazonのPrimeStudentが最強すぎた!今なら2000円貰える神サービスをご覧ください
もうね、月額200円(しかも6か月無料)なのに、1000円以上の価値があるサービスなので、とりあえず概要だけでも見てほしいです
クレジットカードの作成
社会人になると、当然出費が多くなります
例えばスーツやかばん、シャツなど最低限必要なものから、会社の飲み会での支払いの建て替え、一人暮らしのための家具や家電購入など、
クレジットカードは必要不可欠です
それに、今後ずっと使っていくクレジットカードなのですから、最大限にオトクなものに切り替えた方が経済的です
ポイントは還元率、セキュリティ、年会費、旅行保険の有無
これらが全て備わった最強のクレジットカードが、三井住友カードと楽天カードです
2020年4月30日までは、三井住友カードのキャンペーン(20%還元)がすごすぎるのでコレ一択ですが、それ以外の期間なら三井住友カードと楽天カードのどちらを選んでも正解です
1年目の社会人よりも学生の方がクレジットカードの審査が通りやすいと言われています

卒業旅行や定期券、スーツやカバンなどをクレカで支払って、
ポイント還元で得をしよう!
10万円で卒業旅行とか行った場合は1000円分くらいポイント還元されるって、めちゃめちゃオトクな制度ですよね
将来の家計のために、お金のかからない趣味を見つける
大学生のうちは親が養ってくれるので、自分で稼いだお金を自分のために使っているという人も多いと思います
しかし社会人になると、話が変わってきます
稼いだお金のうち、ほとんどは生活のために使うことになりますよね
それに、貯金もしなきゃいけないですしね
となると「アイドルの追っかけ」とか「飲み会」とか「ゴルフ」とかが趣味の人はなかなかお金が溜まりづらいのは当然です
毎月5万円を趣味に使っている場合、年間で60万円ですからね
僕みたいに趣味にお金がかからない人の場合、年間60万円も貯金できます
というわけで、今のうちに「お金のかからない趣味」を見つけましょう
オススメの趣味は、この記事を参考にしてみてください
関連記事:大学生におすすめ!お金のかからない趣味8選【一石二鳥】
英語の勉強をしておく
グローバル化の加速している現代において、英語は必須スキルです
まだまだ英語を使わずに仕事をしている会社もありますが、昇進試験にTOEICの点数が必要だったり、今後の海外進出のために英語力強化に力を入れているところがほとんどなんじゃないでしょうか?
というのも、企業が海外進出するのにも英語力必要というだけでなく、東南アジアの優秀な人材を雇うためにも、社員の英語力は重要になってくるからです
それに、日本の競争力が落ちていることは、1990年~2020年まで日本の株価が全然上がていないのを見れば、一目瞭然ですよね
もはや避けようがない現実です
ただ、僕も英語嫌いだったので分かります
めちゃめちゃ英語が嫌いで、苦手で、喋れないんですよね
でも安心してください
日本人の文法力と単語力は、意外とあります
単語と文法は、中学レベルでOKです
ちょっと慣れれば聞き取れるようになりますし、
ちょっと練習すれば、喋れるようになります

ちなみに僕、以前は偏差値40でしたが、
最低限は喋れるようになりました
社会人になるまでまだまだ時間があると思いますので、少しずつ英語に慣れていくと良いと思います
僕の個人的な意見なのですが、いま英語を勉強しておくかどうかで人生の難易度が2倍くらい変わってくると思います
日本が衰退していくと感じている人は、今すぐ英語を勉強しましょう
関連記事:2か月でTOEIC500→775を達成した、最強のリスニング勉強法!【英語】
時間のある今のうちに読書をしよう
本を読む習慣を付けたほうが良いです
というのも、会社の上司なんかよりもよっぽど人生経験の豊富な成功者の価値観や経験を、1000円程度で知ることができるからです
会社に入ってからだと「上司はめちゃめちゃスゴイ人」みたいに錯覚してしまい盲目的に崇めてしまいがちですが、本を読むことで本当にスゴイ人の価値観や考え方を吸収できれば、より広い視座で物事を見れるようになります
大学生のうちに読んでおくべき本3冊を紹介していますので、読む本に困ったら読んでみてください
教養が爆上がりしますし、自分の考えに自信をもって行動できるようになること間違いなしです
関連記事:大学生ならこれだけは読んどけ!おすすめ本3選【慶應生が厳選】
就活後にやらなくていいこと
ほかのサイトを見ると「やっておくべし」みたいに書いてあるけど、本当はやらなくていいこともあります
「思考停止して記事を信じた結果、時間とお金を失った」なんてことにならないようにしましょう
資格取得
本当に必要かどうかも分からない資格を取得するのはコスパ悪すぎです
会社では「資格とっておけ」みたいな風潮があるのかもしれませんが、本当に必要になるまで取らなくていいです
というのも
・資格を取ったけどやっぱり必要なかった
・必要性がないことを勉強してもやる気でないし身につかない
というデメリットがあるからです
こんなことに時間を無駄にせずに、趣味や読書、英語学習に時間を使いましょう
自動車免許の取得
仕事に必要と言われていないのであれば、免許は取らなくてOKだと思います
ただ、田舎に住みたい場合は別です
しかし、ある程度発展した場所に住みたいのなら、電車、タクシー、バスなどの公共機関を使った方が安くて手軽です
それに、Maasという言葉が身近になってきたように、モビリティ(移動手段)はサービスになっていきます

特殊な理由がない限り、自動車の免許は不要だと思います
就職前にやるべきことまとめ
・prime studentの無料体験に登録しておく
・英語の勉強をしておく(オススメの勉強法)
・読書をする(オススメ本3選)
というわけで、以上になります
コメント