
仕事の効率を上げたいけど、時間がない…
仕事ができる男になりたい…
こんな悩みに答えてくれる本を見つけました
最小の時間と労力で最大限の成果を発揮する
すごく分かりやすいタイトルで、デザインもシンプルでいいですね
この本の筆者は「スゴイ効率化」を行うことで「普通の人」⇒「スゴイ人」になったので、この本の再現性は高いと思われます
経営コンサルタント、ビジネスプロデューサー、投資家、事業家、作家。 三重県生まれ、立命館大学産業社会学部卒業。 大学在学中に公認会計士試験に合格し、世界一の規模を誇る会計事務所デロイト・トウシュ・トーマツグループである有限責任監査法人トーマツ勤務を経て独立。
というわけで、この本を読んで「なるほど!」と思った効率化術を5つ、ご紹介します
仕事ができるカッコいい人になりましょう
前提:効率化がゴールではない
効率良く仕事をすることを目的にするのではなく、目的のために効率的な仕事をすることが大事ということが前提となります
・出世したい
・自由な時間を増やしたい
・カッコいい仕事人になりたい
など、目的をもって効率化を実践しましょう
家以外で作業をしよう
「家で作業すると効率が落ちる」という、当たり前のようで怠りがちなことが最初に書かれていました
僕も経験的に「外で仕事をした方がはかどる」と気づいているのに「お金がもったいない」とか「カフェや図書館に行くのが面倒くさい」という理由で、実践しないんですよね

家でダラダラしちゃって、大事な時間を失ってしまうんですよね
「家以外の場所で作業する」ことを意識的に徹底することで、僕はかなり効率化できそうです
ちなみに作業時間は30分で良いそうです
さらに余裕のある方は、
情報収集、しないことリスト、CAPDチェックを10分刻みに行ってみてください
パソコンにはお金をかけよう
パソコンは仕事の効率を上げるうえで最強必須アイテムです
毎日使うものだからこそ、ほんの数秒、数十秒の遅れが積み重なって大きな遅延(非効率)に繋がります
特に、ショートカットキーを使いこなせていなかったり、タイピングのスピードが遅かったりすると、細かい遅延が積み重なって3年後には大きな差になってしまいます
早めにマスターしておくと良いでしょう

僕もブラインドタッチとかできるようになったら、ブログ書くスピードも爆上がりするんだろうなあ
もったいない時間の使い方をしないようにしよう
私生活でも時短することで、自由な時間や休憩時間を増やすと、結果的に仕事のパフォーマンスが上がります
徹底的に時間の断捨離をすることで、無駄な時間をなくす習慣ができるそうです

なんとなくテレビを見たり、スマホゲームをしたり、
思い返すと自分は時間を捨てすぎだったなと後悔しました笑
正直この本を読んでいると耳が痛いです笑
が、その分、伸びしろしかないってことですね
計画を立てるより先に評価しよう
結論、何かを始める前に上手くいっている人を参考にすれば、失敗の可能性も減るし効率化につながります
通常はPDCA(計画⇒実行⇒評価⇒改善)と繰り返すものですが、情報があふれかえっている現代では、
CAPD(評価⇒改善⇒計画⇒実行)のサイクルを回した方が効率的だということです
具体的に言えば、自分で計画(Plan)と実行(Do)をせずとも、先人たちの事例を評価(Check)してからの方が、効率が良いということですね

僕も、最近は記事の書き方とかを読みながら執筆しているので、
先人の知恵を借りていることになりますね
コンサルとか教科書とか、そういうのを最大限に活用しましょう!
見切り発車でも、とりあえずやってみよう
どの本、どのサイトを読んでも出てくる「とりあえずやる」という無責任感あふれるワード
めっちゃ無責任なこと言っていると思いますが、どんな成功者も必ずと言っていいほどこのワードを言うので、やっぱり本当なんだと思います

やっている途中で見えてくるものがあるらしいので、僕は「とりあえず成功者のいうことを信じて続けてみる」という結論に至りました
本を読もう
情報収集の方法の一部として挙げられていましたが、とにかく本を読むのが良いらしいです
よく考えてみたら、というか、よく考えなくても
売れている本=実際に参考になる本
本を出す人=すごい人
ですもんね(単純)

凡人の僕は素直に、すごい人たちの価値観や思考をチューチューと吸わせてもらいます
それと、本を読んだら必ずメモし、人に伝えることも大事だそうです
結果を出している人から直接話を聞くことができれば、それが一番濃い情報になるので、可能ならば会いに行きましょう
体は最大の資本なので大事にしよう
パフォーマンス=スキル×コンディション
最大限のパフォーマンスを発揮するには、最高のコンディションを保ちましょう
眠かったり二日酔いだったりすると、生産性は半分くらいに落ちますもんね
睡眠・食事・ベッドなどの家具にはこだわり、睡眠の質を高めるのが良いそうです
効率化の方法まとめ
・家ではない場所で作業しよう
・パソコンを使いこなそう
・私生活でも時短を意識しよう
・計画より先に評価しよう
・見切り発車でやってみよう
・本を読もう(関連記事:大学生ならこれだけは読んどけ!おすすめ本3選)
・睡眠の質を高めよう
この本を読んですべて実践すれば一日が28時間になるんじゃないかと思うくらい、効率を突き詰めた本でした
本ではもっと細かく論理的に、効率化の方法が書かれていますので
「仕事ができるカッコいい人になりたい!」と思ったら、ぜひ読んでみてください
というわけで、以上になります
コメント