こんにちは
慶應理工の4年生 しょーてぃです

大学の授業、難しすぎ…
なに言ってるか理解不能…
こんな状況の大学生、僕だけじゃないですよね?
とにかく学問が苦手で、成績も悪く、授業に出席しても理解できない、、、そんな僕みたいな大学生でも、
しっかりと単位を取って、留年を回避し、無事に卒業する方法を教えます!!
結論から言うと、
・必ず過去問を入手する
・無駄なバイトをせずに、時間と気力に余裕を持つ
・とにかく楽単の情報を集めまくる
・普段からGiveをしまくる
以上のことを心がけておけば、卒業の難易度がグッと下がります
筆者の成績表
めちゃめちゃ恥ずかしい院ですが、これは僕の実際の成績表(主に1年生のとき)です
ちなみにCがギリギリ合格でDが不合格です
理工学部の主要科目、全部が悲惨な状況になっていますよね

僕の学力が底辺なのは理解していただけましたか?(泣)
こんなに勉強が苦手で学力のない僕でも、留年はしていないですし、最終的には余裕をもって単位を取得し、卒業しています!!
それでは学力がなくても留年しないポイントを1つずつ具体的に解説していきます
必ず過去問を入手する
過去問の入手は、単位を取るのに必須です
「過去問を見ながら2時間勉強する」>「過去問なしで10時間勉強する」
過去問の有無は、これくらい単位取得に影響を及ぼします

ゴールを見据えて勉強するのと、闇雲に勉強するのでは、
天と地ほどの差がありますよね
学問を身に着けるのが目的ならば、過去問なんて使わずにすべてを勉強すればいいと思いますが、
テストで良い点とるのが目的なんですから、過去問を利用してテストに特化した勉強をしましょう
そのために必要な過去問ですが、先輩から貰うのが一般的ですよね
ちなみに、先輩から過去問を貰う場合、テスト前ではなくテスト後に貰ってくださいね!

これ、めちゃめちゃ重要です!
過去問の入手確率がグンと変わります
詳しくはこの記事にまとめましたので、読んで下さい
関連記事:みんな知らない!?先輩から過去問・過去レポを貰う最適なタイミング
先輩から貰う以外にも過去問の入手方法はありますので、この記事を読んで「過去問の流通経路」をバッチリ把握しておきましょう
無駄なバイトを減らし、時間と気力に余裕を持つ
バイトをしまくっていると、授業中は眠いし、朝起きれらないし、テスト期間とかにシフトが入っちゃうし、単位を落とす可能性がかなり高くなってしまいます

テスト期間にシフト入れられるとガン萎えしますよね
それを防ぐためには
・時給の良いバイトをして、労働時間を減らす
・シフトの融通の利くバイトをする
・時間のある時に稼げる単発バイトで稼いでおく
時給が良く、シフトの融通が利くバイトは以下の記事で紹介しています
これを実践することで、マジで大学生活の質が変わります
バイトで消耗しなければ、ちゃんと授業に出席できるようになりますし、気力や時間のある状態でテスト勉強をすることができます
「勉強する時間ないから、この科目は捨てよう」なんてこともなくなります
単位取得のために、時給の良い楽なバイトをするのはオススメですよ
楽単の情報を集めまくる
テスト勉強を頑張るより、履修科目決めを頑張った方が、断然ラクに単位を取ることができます
エグイ科目を履修→20時間勉強してなんとか単位ゲット
よりも
3時間頑張って楽単を調査→3時間勉強して単位ゲット
の方が、合理的ですよね
僕のように学力の低い学生は、とにかく楽単情報の入手に時間を使いましょう!
関連記事:大学生必見!時間割りの組み方【4年間のノウハウ詰め込みました】
普段からGiveをしまくる
情報を制すものが大学生活を制す、というくらい大学生にとって情報は重要です
楽単情報、楽バイト情報、過去問情報などなど、単位取得に関わるものだけは押さえておいてください
そのために普段からやっておくべきことが、Giveをしまくることなんです
どういうことかというと、情報を得るにはまず情報を与えろということです

過去問Aをゲット!
くらげちゃんに、この過去問あげるね~

ありがとう!
いつか過去問Bが手に入ったら、送るね!

ありがと~!

あ!いかちゃん!
過去問Aが手に入ったからあげるよ

ありがとう!過去問Cが手に入ったらあげるね!
情報というのはGive&Takeで成り立っていますので、とにかくみんなにGiveをすると、結果的に自分に返ってきます
Giveをするのは情報でなくても大丈夫です
ラーメンを奢るとかでもいいですし、ただ単に普段から仲良くしておくこともGiveの一種です
これを実践することで、自然と情報に困らない環境になり、
単位の取得がずっと簡単になりますよ
大学の授業についていけない人がやるべきことまとめ
・過去問を入手する(流通経路の拡大、貰うタイミングの調整)
・時給が良くシフトの融通が利くバイトを始める
・何をおいても楽単を履修する
・普段からGiveを心がける
以上を実践すれば、勉強が苦手でも留年せずに、無事に卒業することができますよ
というわけで、以上になります
コメント