こんにちは
しょーてぃです

バイトしたくないなあ
でもバイトしないとお金ないからなあ…
こんな問題を解決します
ちなみに僕は、バイト漬けの大学1年生を経て、2~4年生でほとんどバイトをしない大学生活を実現しました
そんな僕が、バイトをしたくない人がとるべき行動をリスト化しましたので参考にしてくださいね
この記事を読んで、嫌なバイトから解放された自由な大学生活を送りましょう
バイトをしたくない大学生がとるべき行動リスト
- 生活費をさげまくる
- 親にお小遣い(もしくは奨学金)を貰う
- 時給の良い短期バイトや副業を始める
この3つを押さえれば、バイトをしない大学生活を実現できます(できました)
バイトしたくないなら生活費を下げまくる
生活費さえ下げてしまえば、バイトをする必要性は低くなります
僕が思うに、世の中の大学生は無駄な出費が多いんですよね
具体的には「多すぎる飲み会」「PayPayなどのオトクなサービスを最大限活用していない」「趣味にお金がかかりすぎる」「移動が多い」などが挙げられます
これらを改善すればグッと支出を減らせて、嫌なバイトを減らせますよ

僕が実践してみて効果の大きかった対策を紹介していきますね
お金のかからない趣味を持つ
僕は声を大にして言いたいんですけど、
これだけ娯楽関係のサービスが発達した現代、お金をかけなくても無限に楽しめますよ!!
アイドルの追っかけとか、美味しいものの食べ歩きとか、アーティストのコンサートとか、推しに貢ぐとか、そういうのをしなくても楽しく生きられるんですよね
散歩しても良いですし、料理をしても良いですし、YouTube投稿とかもきっと楽しいです
YouTubeで世界中の面白い動画が無料で見放題なんですし、他にもAmazonのPrimeStudentなら映画も無料で見放題なんです
読書だって楽しいですし、スマホゲームだって無料とは思えないクオリティですよね
無料でこれだけ楽しめる現代において、アイドルの追っかけとかってめちゃめちゃ贅沢な趣味だと思いませんか?

僕は、家庭菜園、ブログ、読書、動画視聴、料理なんかが趣味ですが、
これらの趣味に月1000円もかかってないですよ
無理にに働かずに、無料で得られる分だけで幸せです
趣味は社会人になってからも続くものです
となると、もはや毎月かかる「固定費」みたいなものですよね
10年とかのスパンで見たら、尋常じゃないくらい高くなってしまいます
ですので今のうちに「お金のかからない趣味」を見つけましょう
関連記事:大学生におすすめ!お金のかからない趣味8選【一石二鳥】
オトクなサービスを利用する
PayPayとか、クレカとか、学割とか、そういう「知ってさえいれば得するコト」に気づいているだけで、生活費はグンと抑えられます
こういうことを言うと批判されるかもですが、情報弱者というのは搾取される仕組みになっているんですよね

僕も、クレカに海外旅行保険が組み込まれているのを知らずに、別で保険に入っちゃったり、無駄な出費をしたことがあります
こういった無駄な出費を可能な限り抑えることで、バイトを減らせますよね
確実にやった方が良いものを列挙すると、こんな感じです
・三井住友VISAデビュープラスカードで支払いをする
・AmazonPrimeStudentに登録しておく
・PayPayやメルペイなどの還元キャンペーンを逃さない
関連記事:【学生必見】AmazonのPrimeStudentが最強すぎた!今なら2000円貰える神サービス
関連記事:まだ定期を買っていない大学生にオススメのクレカは1つだけ【12000円の得】
バイトしたくないなら親からお小遣いをもらう
大学生の時給はせいぜい1000円です
それに対して親の時給は高いですよね
あなただって将来は時給が高くなるんです
今は親に頭を下げて「お小遣いをください!」とお願いして、将来的に稼げるようになったときに返した方が合理的じゃないですかね
関連記事:大学生は親からお小遣いを貰うor借りるべし【合理的に生きよう】
それが無理なら奨学金を申請しましょう
利子がついてしまいますが、時間換算すればかなりオトクです
というのも、大学生のあなたは10万円を稼ぐのに100時間かかりますが、5年後のあなたは50時間とかで稼げるようになるとします
そうすると、こういう図式になるんですよね
- 大学生のあなたが10万円を借りる(100時間の節約)
↓ - 1万円の利子が付く
↓ - 社会人のあなたは11万円返す(必要時間は55時間)
↓ - 45時間の節約!!

要するに、時給の低い大学生はお小遣いや奨学金を貰う方が合理的ということです
時給の良い短期バイト/副業をする
お金が必要になったときに短期バイトをすれば、

毎週火曜のバイトが憂鬱…
なんてことがなくなります
お金が必要な時に必要なだけ働けばいいんですから
しかも、短期バイトの特徴として時給が良いというのがあります
雇う側の視点で見れば、人員を集めるのが大変なので時給を高く設定するんですよね
特にt-newsなら時給の良い試験監督や採点バイトの案件が豊富で、お金が欲しいときに最適です

僕はこのサイトから試験監督バイトを受けています
短期のバイトすらしたくない人は、ブログやYouTubeなどの副業をやってみるのも良いかもですね!

僕にとってブログは「趣味」&「収入源」になっているので、一石二鳥です!
バイトをしたくない大学生が取るべき行動まとめ
・生活費を下げる
・お小遣いを貰う
・短期バイトや副業をする
これらを実践して、バイトから解放された生活を送りましょう
というわけで、以上になります
コメント